心理学における「連合主義」の誤り

 
 心理学史において、特に学習心理学においてクローズアップされる史実は、ジョン・ロックに始まる「連合」と言う概念である(哲学史ではロックは経験論だと言われるが、大局的にみたとき人間の経済的存在論を説くと言う意味で、筆者は合理論者だとみている。それはアダム=スミスやリカードなどの思想的系譜に属する)。

 しかも念の入ったことには、それが心理観の基本概念として、条件付けなどの「発見」へと道が続いたことは、「心理学者」たちのひどい視野狭窄を招いてしまった。

 特に我々日本人には、「連合」と言う観念は奇異なものにさえ見える。

 僕は、かねてから言っている通り、「報酬と罰」と言う学習観に否定的である。単純に言って、そう言う「原理」でもしひとを育てたとするならば、そのひとはおそらく共感性に欠けた利害と打算で生きるだけの「マシーン人間」に育つに違いない。それが証拠に、ある種の共感性がはたらいていないと、天敵から身を守る法とか採餌戦略その他さまざまな「生きて行く知恵」は世代を超えて受け継がれはしないはずである。

 その意味で学習心理学における「学習」と言うのは、他律的に作為的な判断形成ほどの意味であって、プラグマティズムの哲学者たちの拙速な考え方の申し子と言って良い。実に良く現在の学歴経済主義的世界観を表しているではないか。

 そこで、哲学的な見地から「連合主義」の人間的欠陥を指摘しておきたいと思う。

 僕の認識論では、概念のタテの関係を「抽象-具象」、ヨコの関係を「類推-帰趨(ロールオン-ロールアウト)」だとする。なので「連合」と言う概念はこれら2軸の複合的概念だと言うことになる。また、「連合」と言うのは、人間の類推能力のごく一部に過ぎないと考える。かつてウィリアム・ジェームズは意識活動を「意識の流れ」になぞらえたが、日本と言うローカルな一地域に住む僕の見方では、人間の意識活動と言うものは、日本語で言う「結び(敢えて英語で言えばknot)」と言うことが中心なのではないかと思われる。

 親鳥が雛に餌を与えることについて、熟慮のない「心理学者」は、「親鳥-餌」と言う条件付けが成立すると考えるに違いない。

 しかし、そのような営みで種が繁栄する源は、そんなに安っぽい「原理」によるものであろうか。適正ないのちのリプロダクションが報酬と罰だけで成立するものなのだろうか。

 これは僕の持論になるが、親鳥が雛に餌を与えるときに、親鳥の持ってくるものが餌と言う「報酬」だと言うよりも、親鳥の気遣い(生きてほしいと言うメッセージ)であるに違いない、と思う。そしてこの「生きてほしい」と言うメッセージ性のことをこそ「愛」と呼ぶのである。そしてこのようなメッセージ性を通して動物が学習するのは、即物的関係性と言うより抽象能力なのではないか、と言う気がしている。その抽象能力と言うのは、文化的だが言語外の「即性是認-否認」、すなわち判断である(しかし僕はあくまで思考と言う枠内では判断よりは良い視点の変幻自在さ-良い即性の与え方-を重視する)。「愛」は主体の側では実在する感情ではあるが、言語的コミュニケーション以外だと、客体にそれが芽生えるにはその感情を黙々と客体にとって焦点的、集積的かつ累乗的な行為の形で与え続けないといけない。こうしたことが他にも同様にないと、抽象能力は開花しない。その意味で言うと、哺乳類の中で人間ほど「愛」や「抽象」がエレガントではない動物はいない。

 だから、「連合主義」と言うのは、血の通った動物の「学習」の本質を突いてはいない、と思う次第なのである。言ってみれば、路傍の石だけを拾って「これこそ人間の指導原理なり」と言う愚がそこにある。

 世の中では「過保護」はいけない、と言う。ここで語られている「過保護」とは、一方的な価値観の押し売りや形だけの溺愛や腫れ物に触るような養育的態度のことを言うのであろう。しかし、真の意味でならば、「過保護大いに結構」と言いたい。いまの金銭至上主義の社会では矛盾が大き過ぎ、ひとがひとと対等に仲間であると言う意識を持ちすぎて損をすることはないからである。

 実証できればそれが科学だと言うのなら、僕の立場は非科学である。

常習的犯罪者の心理的特質

 
 長い文章には飽き飽きしているひとも多いと思うので、できるだけ短く言います。

 常習的犯罪者の心理的特質は、「罪悪感がない」と言うことです。

 その背景は、人間としての対等意識が育まれていない、と言う社会的な問題にあります。

 以上。

僕はカウンセラーではない心理士です

 僕はカウンセラーではない心理士です。

 それを証明するのが僕の執筆した「講座 心理学概論」です。興味のある方は是非ダウンロードしてお好きなところからご一読ください。

 ファイルはPDFで、こちらです。僕のホームページはこちら

 カウンセラーではない心理士が何の役に立つかって?何の役にも立ちません。収入ゼロ。「公認心理師」になるか修士以上を出る以外で心理学を学んでも人生に後悔しか残りません。学部卒は心理屋としてはチンカス扱い。僕のようにならないように。

 58歳にもなってパラサイトシングルだから生きていられるだけ。ベーシックインカム希望。

認識

 
 我々は常に推測しながら生きている。「覚」とは「心が触れること」の謂いである。

 したがって、「認識」とは「収まり(対象意味)に触れること」の謂いである。

 対象意味は、いつもそれ単体では存在し得ない。

 それにはいつもタテとヨコの関係があって、タテを「抽象」、ヨコを「類推」と言う。

 「連合」とか「連想」に人間の本質を見た哲学者や心理学者たちは了見が狭すぎる。

くだらないオヤジギャグ2編

 「ドリア三昧」
 カレードリア、チーズドリア、ミトコンドリア

 「大相撲」
 「遠藤はダメだね~」
 「エンドウは豆だね~」

 「ブランド物」
 「俺はエルメスを持ったことはないがヘルペスを持ったことはある」

 お粗末様でした。

親子の情愛と「打たれ弱さ」

 
 エインズワースの「ストレンジ・シチュエーション法」は、発達心理学を学んだ者なら誰でも知っていることだろう。

 今日はその研究がなぜ行き詰まっているのかについてお話したい。

 親子が筆者の場合のように、幼い頃「あれができたから褒美をあげる」と言うような「条件付きの承認」であった場合、筆者がまずそうなのだが、学校に行ってひどいいじめを受けても、「親に話す」と言う発想自体が浮かばない。

 筆者は中学2年生の1年間、ある同級生の奴隷にさせられ、1年間眠りにつく度に布団の中で泣き通したが、ついぞ親に話したことは一度もなかった。

 結論から述べて恐縮ではあるが、筆者のようにスキンシップなどから始まる親の情愛を知らない人間は、その心が打たれ弱く、副交感神経系失調に陥るのである。

 エインズワースの「ストレンジ・シチュエーション法」がその真価を発揮するのは、この人間の「打たれ弱さ」に焦点を当てたときに他ならないことに大方の心理学者は気付いていない。

 「条件付きの承認」と言う言葉を聞いて、心理学を知るものであれば、まず先にロジャースの「来談者中心療法」を思い浮かべるであろう。そこでは「条件付きの承認」が最も忌み嫌われている。

 この「条件付きの承認」をやめて、本当の親子の情愛が成り立っていたならば、子は学校もろもろで味わうネガティヴな経験を親に話すはずである。そして、打たれ弱い子にはならないであろう。

 親の情愛に恵まれなかった子は、ひとの心に気付かせるのに懲罰以外の方法を知らないまま大人になるのである。

 筆者が行動主義を嫌うのは、まずもってこの理由による。そして、「来談者中心療法」の限界が、育まれるべきものが情愛である、と言うところにある。と言うのは、カウンセラーが異性であった場合、そこに情愛が生じることは厳しく戒められているからである。

 心理学で錯綜していてその本質を見定められてはいない大問題について、今日は交通整理をしてお話させて頂いた。

 以上が被験体を僕とした神様の実験のレポートである。

ニコラ・テスラ式永久発電器

 エネルギー資源のない我が国で電気の供給を行うなら、以下に示す「ニコラ・テスラ式永久発電器」を作れば良い。

 テスラは、小さな発振器を鉄骨に当てて、共振周波数にセットすると、鉄骨が激しく揺れるのをすでに100年前に行っていた。そして彼は、「これを使えばブルックリン橋を1時間で壊せる」と言って立ち去ったと言う。

 しかし、ブルックリン橋を壊されても困るので、常に揺れが一定の範囲に収まるようにサーモスタットのように、鉄骨の運動が出力側からフィードバックされ、共振周波数を運動量に合わせて自動調整される機構にすると良い。

 このような仕掛けを鉄骨全体に数百施すと、発振器の電流の数千倍の電気が得られる。かかる費用はメンテナンス代だけ。「発電には燃料が要る」と言う神話を崩したかった。

 図中に発振器と鉄骨の全体像は書かなかった。鉄骨は水平の横揺れをするものとして記述した。他の腹案としては、自動車の内燃機関のようなタイプの構造でも可。

火事場の収め方

 
 火事場ですべきことを短くまとめておく。

 まず、二酸化炭素は太陽光に誘導される性質があるので、太陽光並みのルクスの得られる投光器並びにケイ素を使って二酸化炭素を制御し、避難路を確保することが火事場においてはまず先決である。

 次に消火のしかたであるが、現在の水による消火では水が飛び散るせいで消火に時間がかかりすぎる。火の中にチリチリバラバラな水をかけても、火は燃焼の過程で火中の気体を膨張させ、それが消火を手間取らせる。

 思い切ったことを言えば、火は水ではなく、土と水をこねた泥で行うべきである。それにより火事場の酸素供給をストップさせ、消火にかかる時間を大幅に短縮できる。

 証拠保全と現場検証において水による消火より劣るのではないか、と言う反問はもっともではあるが、慎重に考えた場合、本当にそうなのであろうか。消火時間の短縮によってそれがどう変わるのか、慎重な検討を求めたい。

 なお、火事場の検証については、どの物質がたとえば何分燃えると何が多く検出されるかなどを検討のこと。