「回生ブレーキ(疾走力の再エネルギー化)」にみる虚と実

 
 皆さんは、「回生ブレーキ(疾走力の再エネルギー化)」と言う言葉を最近よく耳にするであろう。それは制動力(ブレーキ力)を力として回収し、再び疾走力に投入する、と言うエネルギー・メカニズムである。
 
 車の加速力が0キロから5キロになるのと、5キロから10キロになるのには、速度が小さいほど同じ5キロのスピードアップでも大きな力が必要で、ある車速からある車速までに加速するのに必要な力は、加々速度の対数を取る(0キロから5キロよりも、5キロから10キロの方が加速に必要な力は小さい)ことは容易に想像ができることだろう。

 いや、想像ができると言うよりも、クラッチ式バイクやマニュアル車に乗っているひとは、このことが肌に染みて感じられていることだろう。

 これがもし加速と言う意味ではなく、速度維持に必要な力と言うお話になれば、必要な力は遙かに小さくて済むことは皆さんにもお分かりのことだろう。

 ここに疾走力の再利用にかかわる嘘が市場に出回っていることに、皆さんはお気づきだろうか。

 疾走体がただその速度を維持するだけのことなら、「回生ブレーキ(あるいは、疾走力の再エネルギー化)」で回収した力で実は十分なのである。理屈としては、シャフトに電磁石がついていれば、十分な電力は得られるし、何ならブレーキをかける方が疾走し続けるよりも大きなエネルギーを必要とする。

 確かに疾走体が発進と停止を短い間隔で繰り返す場合にはそれは言えない。それだけの力が確かに必要である。

 しかし、継続して疾走し続ける疾走体の場合だと、疾走力それ自体だけで加速とは言わないまでも速度維持程度のことなら力学的にできてしまう、と指摘したいのである。

 これは紛れもなく一種の永久機関である(永久機関がいかに容易くできるかについてはこちらの記事を参照のこと)。

 世間で取り上げられる「回生ブレーキ」あるいは疾走力の再エネルギー化についての虚と実を取り上げてみた。

 最後に。「天才」と言う神話に騙されてはいけない。この世に本当に「天才」がいるのだとしたら、こんな幼稚園級のお話はとっくの昔に片付いていたはずなのだから。

男と女がいる理由

 
 結論から申し上げると、それは「種の多様性」をもたらすからである。

 もし単性生殖で種を持ちこたえようとすれば、種の多様性は狭くなる。

 遺伝子が多様なほど、さまざまな環境適応が可能になる。

 だから、子どもたちを一様に学校に結束してしまうのは正しくない。学校は重層的(全世代型)コミュニティではないので、そこに相互扶助はないからである。

家庭でできるプチ永久機関「巡りん」

 

ご自宅のお風呂の水で簡単にできます。

これがなぜできるのかと言うと、逆さまにした風呂桶の中の空気圧が2気圧ほどに高まるためです。水面付近の水圧は1気圧なので、空気圧に負けて気泡(空気)が循環する仕組みになるわけです。なお、風呂桶の形が台形の方が装置内の単位体積あたりの圧縮空気圧が高まるため、有利です。

なお、桶は透明なシリカ製、ストローはトウモロコシ由来のものが良いです(環境保護の観点から)。

人間から毛がなくなったわけ

 
 表題の理由は簡単明瞭で、なぜ欧米人に青い瞳とブロンドの髪の人間が多いのかと同断である。

 ある程度の温度変化に耐えて生きるには、体毛があった方が有利である。

 なのになぜ地球上の人類から体毛がなくなったのであろうか。

 先に欧米人のアウトルックがそうなったのと同断だと述べた。

 それはこう言うことなのである。「その方が魅力的だから」。

 人間の歴史は選抜交配の歴史だとも言えるほど、人類はそれを好んだ。つい近世まではやれ源氏だのお家柄だのと真面目にこだわるひとが大勢を占めていたほどである。

 なので、ある時代までは自然上生存に有利に体毛のあるひとびとしかいなかった。

 しかし、突然変異により体毛のない人間が生まれ、ひとびとはそれを重宝がり始めた。

 そこからいきなり人間の体毛が消えていったのである。「毛のない人間」が魅力的なので、ひとびとはこぞって毛のない異性(特に女性)に群がり、突然変異からの選抜交配の道を選んだ、と言うわけである。

 だから、それと同断で、欧米人は青い瞳とブロンドが多数になったのである。

 そのことは、「アダムとイブ」の神話に象徴的に表現されている。

 一般に環境と種はあらゆる意味で持ちつ持たれつの関係にあるが、このようなこと(選抜交配に頼ること)その他あらゆる意味で最も環境の受動から縁遠くなってしまったのが現生人類だと言える。

雷雨の謎といのちのはじまり

 
 タイトルの内容を書くに当たって、この内容が真実から筆者自身も五里霧中状態であることをお断りしておく。

 さて、筆者は先の記事にも書いた通り、この世で雷様が一番怖い。この記事を書いたところでその恐怖が変わることは全くない。

 雷雨がなぜ起きるのかと言うと、厚い水蒸気の塊、つまり雲ができて、厚い雲中の大気温度が日光を遮断するために引き起こされる温度低下により水蒸気が結露し、それが雨として降るわけである。

 同時に、厚い雲中の酸素温度が低下し、これが帯電して蓄電容量を超えると雷様が落ちるわけである。このような自然界における電気現象で「電源(この場合は帯電酸素の塊)」が冷えずに発生する電気現象はひとつもない。

 当然、落雷直後の雲中酸素の塊は温度低下する。そうするとまた帯電し、次々と落雷が発生する。つまり、落雷が連続して起きるのは、雲中酸素の連続的温度低下による。

 ひとつ特記しておきたいのは、雷様が落ちるに当たっては、たとい0.0001ミリ秒前でも、雷様は落ちるスポットを「決めて」落ちる、と言うことである。

 帯電酸素からの電圧の高まった落雷においては、地上で(いかに僅かでも)先行して正の逆起電力が生じ、そこへ落雷するわけで、したがって落雷を避けたければ、起電力の起きない地上物件の下にいれば良い。

 風の強い雷雨と風がほとんど吹かない雷雨がある。大気中の風と言うのは上空の温度差による気体のアップセット(動転)が地上にまで波及したものであるから、いずれもありうるのはおかしな話ではないが、そのアップセットがある程度以上にある場合が若干多いため、風を伴う雷雨が若干多いのは得心の行くところだろう。

 雷雨のあらましについては以上の通りである。

 話が大袈裟に聞こえるかも知れないが、いのちのはじまりにとって決定打となるのは、「そこに水と生存にとって必要な環境(温度、塩分、ミネラル)」がそろっているだけでは足りてはいなくて、100ギガヘルツ~100テラヘルツと言う法外な超短波(テラヘルツ)遠赤外線の必要を指摘しないわけには行かない。

 おそらく宗教関係者は「光」と聴くと「金色の光」を想像するだろうが、そんな超短波線を何者も認識できないし、期待を裏切って申し訳ない。

 その後、そうして各所(陸海空)に原始生命が誕生し、それらがウィンウィンになるように合わさって、次第に複雑な生命に展開して行った。多くの生物に性があるのはその名残りであるように思われる。

 表題の内容については、ざっとそんなような見当をつけている。

 先の記事末尾の指摘、および先行記事「心理学における「連合主義」の誤り」への補足になるが、ストーリーは「実証」からは始まらない。「実証」は、良くて物事の「傍証」たりうるに過ぎない。

 ある意味どうでもいい話で申し訳ない。

 

ニコラ・テスラ式永久発電器

 エネルギー資源のない我が国で電気の供給を行うなら、以下に示す「ニコラ・テスラ式永久発電器」を作れば良い。

 テスラは、小さな発振器を鉄骨に当てて、共振周波数にセットすると、鉄骨が激しく揺れるのをすでに100年前に行っていた。そして彼は、「これを使えばブルックリン橋を1時間で壊せる」と言って立ち去ったと言う。

 しかし、ブルックリン橋を壊されても困るので、常に揺れが一定の範囲に収まるようにサーモスタットのように、鉄骨の運動が出力側からフィードバックされ、共振周波数を運動量に合わせて自動調整される機構にすると良い。

 このような仕掛けを鉄骨全体に数百施すと、発振器の電流の数千倍の電気が得られる。かかる費用はメンテナンス代だけ。「発電には燃料が要る」と言う神話を崩したかった。

 図中に発振器と鉄骨の全体像は書かなかった。鉄骨は水平の横揺れをするものとして記述した。他の腹案としては、自動車の内燃機関のようなタイプの構造でも可。

火事場の収め方

 
 火事場ですべきことを短くまとめておく。

 まず、二酸化炭素は太陽光に誘導される性質があるので、太陽光並みのルクスの得られる投光器並びにケイ素を使って二酸化炭素を制御し、避難路を確保することが火事場においてはまず先決である。

 次に消火のしかたであるが、現在の水による消火では水が飛び散るせいで消火に時間がかかりすぎる。火の中にチリチリバラバラな水をかけても、火は燃焼の過程で火中の気体を膨張させ、それが消火を手間取らせる。

 思い切ったことを言えば、火は水ではなく、土と水をこねた泥で行うべきである。それにより火事場の酸素供給をストップさせ、消火にかかる時間を大幅に短縮できる。

 証拠保全と現場検証において水による消火より劣るのではないか、と言う反問はもっともではあるが、慎重に考えた場合、本当にそうなのであろうか。消火時間の短縮によってそれがどう変わるのか、慎重な検討を求めたい。

 なお、火事場の検証については、どの物質がたとえば何分燃えると何が多く検出されるかなどを検討のこと。

永久機関はいかに簡単か

 

 ※この知恵は苦節7年目にしてYahoo!公認になりました(「やじろべえ」や「竹とんぼ」のように日本の民間の知恵として作者不詳のままどんどん広げてください/もちろん著作権フリーです/理由はその方が夢があり僕の性分にも合うからです)

 以下に示す「とあるU字管」をご覧頂きたい。

 絞りにはゴム等を活用すれば良い。

 ご想像の通り、これが湖とその底から引いた導管の関係であれば、相当な小水力発電ができる(賢明な方はお気づきでしょうが、何も導管からの水が湖面に着水するより遙かに低い位置であってもこれはできる)。

 これまでの皆さんの頭は固すぎだだけなことはご理解いただけようかと思う。

 多くのひとたちがこの手のことに悉く失敗してきた原因は、「○○の原理や○○現象だけで永久機関を作ろうとしてきた」からである。「熱力学法則」など何の関係もない。

 ついでに最初(2015年6月30日早朝)に思い付いた「巡りん」も載せておきます。

 これを家庭で実現するには、以下のようにすれば良い。

 気泡が出にくければ、ストローの装置内水面への角度を小さくすれば良い。あるいは、ストロー出口は風呂桶の中心よりフリンジ(辺縁)の方へ近い方が良い。

 ※なお、これを本当の永久機関にしたければ、キャビネットで囲って蒸発を防ぎ、水の腐敗を抑えるために10%ほどエチルアルコールを入れれば良い。いずれでも、水や気泡でプロペラを回せば、外部に所作を仕事として取り出すことができる。

 我が国の民間の知恵である「やじろべえ」や「竹とんぼ」が作者不詳であるように、「巡りん」もまた作者不詳の「どこかで聞いた知恵」として普及することを心から願う次第である。もし、その「どこで」を問い詰められて困ったときには、「作者がそう希望しているから」とお答えいただきたい。

 ※しかし、僕の課題関心は永久機関を考えることではなく、このようなことを考えることにあります。僕は仮面心理士なので、心理学を学びたい方はこれ(PDFファイル)でもお読みください。僕のホームページはこちら