講座 心理学概論 3 心理学史 5 アラビア・イスラムにおける科学の誕生

 705年、バグダッドに世界で初めての精神病院が開院した。850年になるとアルキンディが精神療法や音楽療法を用いて精神病者の治療に当たり、900年になるとアルバルキが精神病の原因には精神的なものと生理学的なものとがあることを認め「精神衛生」の概念を提出し、1025年には医者イブン・シナは感情を含んでいる病気の治療において「生理心理学」を認めて、内部の感情と脈拍数の変化を結びつけるためのシステムを開発し、連想語検査、幻覚、不眠症、躁病、悪夢、うつ病、痴呆、癲癇、麻痺、脳卒中、めまいなどを解説した。  

 こうした動きと連動して8世紀後半から9世紀にかけてギリシアの科学書を大量にアラビア訳して始められたアラビア科学は、10~11世紀に最盛期を迎える。アリストテレス哲学についてはアル・ファラビ、物理学においてはイブン・アル・ハイサム、天文学におけるアル・ビールニー、数学におけるウマル・ハイヤーム、世界で最初に正確な世界地図を1154年に作ったイドリースィー(彼は水の運動からみて地球は丸いと言う信念を持っていた)と言った具合に有能な科学者が次々と輩出した。12世紀になるとこれらの業績はラテン語訳され西欧にフィードバックされ始める。  

 特筆されるべき事がここにある。それは上記の人物のうちイブン・アル・ハイサムは視覚、感触の知覚、色の認識、暗闇の認識、月の錯視の精神的な説明と両眼視を調べたということと、アル・ビールニーが実験的手法を用いて反応時間の研究を行ったと言うことである。イブン・シナはアリストテレスをベースとした壮大な心理哲学を展開し、アル・ファラビは「社会心理学」を提唱し、意識を論じた。マルコ・マルニは1530年頃に世界で初めて「人間性的理性心理学」という「心理学」と言う名のついた書物を発表した(アラビア語でnafsとは心という意味である)。  

 世間一般で考えられているように実験心理学の最初の貢献はウェーバーの弁別閾の実験ではなくて、イブン・アル・ハイサムとアル・ビールニーの先駆的研究なのである。  

 冒頭、精神医学的事件について述べたが、850年というきわめて早い時期に心理療法が始められている。1021年にはイブン・アル・ハイサムの、1030年にはアル・ビールニーの研究が発表されているから、ギリシアとの換骨奪胎だとしてもこれらを世界で最初の実験心理学的研究であると認めないわけにはいかない。アル・ビールニーは地球が自転していると唱えたことでも有名である。  

 アラビアの科学は、ほとんどの科学の胎盤である。  

 しかし、12~13世紀になると衰退の一途をたどった。暗黒のヨーロッパもオッカムをはじめとする神学と哲学の分離主義の思想的活躍でやがて黎明期であるイタリア・ルネッサンスを迎えることとなる。

講座 心理学概論 3 心理学史 4 西欧中世

 

 西欧中世は「暗黒の時代」と呼ばれるようにイタリア・ルネッサンスの始まる1400年頃までの時期を言う。ギリシアでの神々は「万物の起源」でもなければ「聖なるもの」でもなかった。それでも神への不敬罪が辛うじてあった。万物を神の所与とし、聖なるものに変えたのは、キリスト教という地方のローカルな宗教であった。それまではミトラ教がローマ公認の宗教であったが、徐々にキリスト教がローマ皇帝の信を得て勢力を拡大し、アウグスティヌスのキリスト教哲学が成立し、その影響は中世を通じて一貫していた。オリジナルなことと言えば、神は聖なるものであって万物の創造主だという考え方であった。彼は霊魂が内省によって知られるものであり、内省は神の照明に等しいから、それによって神を知ることができると考えた。このような考えのもとでは科学はおろか哲学もできなくなってしまう。それらを和解させたのがトマス・アクィナスであった。彼は哲学と信仰をはっきりと区別した。理性は自然の本質を理解することができ、神はその仕業によって間接的に理解できるに過ぎない、とアクィナスは主張した。肉体は魂の牢獄ではなく、魂と肉体の完全な統合態が人間であると考えた。またアクィナスは完全な経験論を主張した。これをさらに進めたのはオッカムであった。オッカムはアクィナスなどとは違って、魂をその能力と区別して考えることはできないと考えた。オッカムの精神観では、概念は学習された習慣であり、彼は形相を否定するから、習慣的概念こそが人間と動物を区別する示差だという。直感的認識によって人間は対象とその性質を知ることができる。彼は信仰と理性ををはっきりと区別した点でアクィナスとは違っている。このようなオッカムの考えは教会がそれを抑えようと躍起になったにもかかわらず、広く教えられ、強い影響力を持った。この頃はじめてヨーロッパ的伝統として個人主義の考え方が現れた。アベラールの倫理学では罪の基準を行為そのものではなく意図に帰す考えが現れた。1348年にヨーロッパで黒死病が流行し、ヨーロッパ人口の3分の1がそれで命を落とした。オッカムも例外ではなかった。しかしオッカムは、人間の知識は現世だけのこととし、神学と分離すると言う態度を取ったため、神学は崩壊した。ニコラウスにしても神の心を知ることよりも、現象を研究することを推奨したという意味で、関心の神から人間への転回点を与え、再び哲学と科学の登場の機会を与えたという意味で、彼らの業績はギリシアと中世と近代をつなぐ役割を果たしたのである。このような雰囲気の中、12~13世紀にかけて、グロッステスト、ロジャー・ベーコン、オレーム、ビュリダンといった神学的科学者が光や錬金術(化学)や物理学といった学問の礎を築いた。ここでもう一つ指摘しておきたいのは、中世がロマンスを生んだということである。それは古い昔にできたものではないのである。中世中期まで女性は欠陥出産の結果産み落とされたものである、という男尊女卑の思想が蔓延していたけれども、地方の女性聖職者の活躍によって、次第にそうした偏見はなくなっていった。  

 以上が概論レベルの中世の概観である。西欧では思想史的に停滞した1000年もの期間ができてしまったがこれと同時期にアラビア・イスラムには西欧に先駆けて科学が発達した。次節では西欧とアラビア・イスラムがイスパニアやシシリーでつながって、一足先にアラビア・イスラムの科学の発生史がもたらされる様を検証することとする。

講座 心理学概論 3 心理学史 3 心理哲学の発祥~ギリシア(後編)~

 ソクラテスは「真・善・美」といった倫理的側面で活躍した哲学者であるが、その弟子プラトンはソクラテスが語らなかった多くのことについて言及した。まずパルメニデスと似た心身間の関係を彼は仮定した。堕落した肉体に魂は閉じこめられているのだ、と彼は言う。そして感覚は当てにならないものだと考え、真の知識はイデアであると言った。イデア(形相)は魂が肉体に宿る以前に持っているものであり、その代表格に数学を挙げた。心像は経験を通して得られるが、それがイデアを解発するという。また彼は魂を3つの部分に分けた。1つは不死の理性的魂であって頭の中に位置している。のこり2つの魂、すなわち名誉と栄光を求める魂、性欲や食欲にかんする魂はそれぞれ胸と腹に位置している。快を求め苦痛を避けるのは肉体の仕業であって理性的な魂を卑しくし善を考えるのを妨害する。教育の目的は、理性的な魂が肉体やその他非理性的な部分を制御することができるように手を貸すことだと考えた。  

 プラトンの弟子アリストテレスは、師プラトンの考え方とは正反対であった。アリストテレスは目に見える世界の実在を信じ、感性的知覚の価値を信じていた。アリストテレスは形相の実在の概念を斥け、普遍は自然の中にあると信じていた。自然には形相因、目的因、動力因、質料因という原因があり、魂は人間の形相であり、人間が人間らしく振る舞うのは、人間の魂を持っているからだと考えた。魂は肉体を動かすという言う意味で動力因であり、肉体は魂に奉仕するものであるから目的因でもあり、その本質を定義するものという意味で形相因でもある。そして、肉体は魂の質料因である。そして魂には、栄養、運動、推理というような力があると信じていた。アリストテレスは最初に知覚心理学の原型を作ったひとでもある。5感で知覚されるもののうち運動、数、形、大きさなどの諸性質は複数の感覚(モダリティ=対応刺激特性)によって捉えうるものであるためその統合態は「共通感覚」と呼ばれ、記憶される。記憶されたものは常に心像の形を取るから、それが想起されるさいには必ず想像がともなうと考えていた。  

 アリストテレスはギリシアの哲学の最後の巨人であった。その後の哲学はエピキュロスの幸福哲学、アウグスティヌスのキリスト教哲学へと移ろって行く。  

 ギリシアまでの哲学を見てみると、現代の科学のあらゆるパラダイムをそこに見出すであろう。形相を感覚するときそれは形相の不完全な写しだと言えば、現代心理学の知覚研究を相対化することもできる。物質を要素に分けると言う考えは、心にも妥当すると言えば、構成主義心理学や感覚心理学の源をそこに見出すことも可能である。

講座 心理学概論 3 心理学史 2 批判精神の発生~ギリシア(前編)~

 心理学の長い過去という意味で、その始まりはギリシアのホメロスの「イリアッド」と「オデッセイ」にそれを予想するような人間についての記述が見られる。その中では「プシケ(=生命の息)」は人間が死ねば体から離れてゆくものとして、「ティモス」は動機付けとして、「ヌース」は理性として表現されている。紀元前6世紀、ミレトスのタレスは「これは私の見方です。諸君は私の教えをもとにして、それを改善しなさい」と言った最初の教師であった。これは、学問が批判精神によって進歩するというギリシアの哲学者の、現代でも通用する正しい常識を端的に示している。このようなギリシア的伝統の下、タレスの弟子アナクシマンドロスは普通の要素がどうして他のものに変化するのかを問題にして、目で見ることのできない限定されないもの(アペイロン)の存在をピュシス(もの)とした。そして、後にポルトマンが主張した骨絡に同じく、大昔の人間の赤ん坊は今より頑丈で早く独り立ちできたに違いないと主張し、後にダーウィンが唱えたような進化説を説き、動物の化石をその証拠とした。これに対しアナクシメネスはピュシスは空気であると反論した。  

 紀元前6世紀の後半には、数を使って物理法則を説明した最初のひとであるピタゴラスがサモスに現れた。彼は数に奉仕する秘密の宗教を作り、弦の長さが音の高さに比例することを発見した。彼にとって肉体は魂の牢獄だと考えられた。6世紀末になるとクロトンにアルクマイオンが現れ、感覚や思考の座が脳にあるという仮説を持ち、視神経を解剖によって脳までたどった。  

 5世紀に入るとエペソスのヘラクレイトスが生成説を唱え、たとい石のようなものでも微粒子のような火の塊からなっており、ピュシスは火であるとし、変化には法則があると唱えた。これに対しエレアのパルメニデスは真理は永久不変のものであり、変化は不完全な感覚に基づいた幻覚だと主張した。紀元前5世紀の半ばになるとアクラガスのエンペドクレスがパルメニデスに反対して物体はそれ自身に特有な写しに相当する放出物を発し、そのために感覚が生じるのであり、そんなに感覚が信頼できないものではないことを示そうとした。  

 ソクラテスと同時代の哲学者にミレトスのレウキッポスとその弟子のアブデラのデモクリトスがいる。2人はともに原子論者であり、一般にデモクリトスの考えはレウキッポスの焼き直しだと言われる。デモクリトスは神や霊魂の存在を否定し、快楽説を説いたが、彼によれば哲学こそ他にあり得ない快楽だとし、哲学的生活を送ることを推奨した。  

 一方で哲学の中心問題をピュシスから人間に変える働きをしたのはソフィストである。その祖プロタゴラスは、端的に「人間は万物の尺度である」との有名な言を残している。ソフィストたちは報酬を得て弁論術の教師として活躍した人たちである。そのため、後世に残るような業績を残さなかった。ピタゴラス・パルメニデスを尊敬した人物はプラトンで、アルクマイオン・エンペドクレスの伝統を踏襲したのはアリストテレスである。次節においてこれら2人の対照的な哲学に触れることにする。

講座 心理学概論 3 心理学史 1 我々の科学観と歴史観

 心理学史を読むに当たって注意を要する点について述べておく。  

 我々は常識的見解よりやや広い科学観を持っている。それは、「科学とはある側面から見た事象の合理性の証明作業および関連諸事象との無矛盾性の追究作業である」という科学の我々なりの定義に由来する。従来科学を説明しようとした心理学研究者の殆どが、科学を定義するさいにブリッジマンの科学哲学が想定しているように「物理学」を意識していたため科学が方法論の確立とともに生まれると確信してきた。我々の定義ではそれよりも広く「数学」および「天文学」を科学の範型と捉え、それを意識して科学を定義してみた。  

 たとえば犯罪心理学を例にしよう。犯行の動機、計画性を例証することは「非科学的」なことだろうか。ポリグラフが測っているものは何かについては現代でも明確になっているわけではない。だが経験的に我々は「ポリグラフで虚偽検出できる」ことを知っている。これらの場合、現場から採取された物証や証言をもとに捜査し、それに基づいてポリグラフにかける質問を決定する。この、事件を捜査する一連の手続きは法則を発見するためと言うよりは事件を解決するために求められる。これは非科学的なことであろうか。我々から見るとこれは「科学的な努力」に見える。  

 統計的手法を殆ど用いないフィールドワーク主体の文化人類学にしても然りである。何故その民族にその文化が根付いたのかの考察を「科学的に」行うことは可能である。それは「進化論」と言うパラダイムが科学規範として広く認められているためでもある。動物行動学でハイイロガンの初期学習(インプリンティング)のローレンツによる発見は統計的分析なしに行われた優れた洞察であった。彼は科学を実践していることを疑わなかった。  

 数式の証明にしてもまた然りである。「真理の探究」というよりは「遊び」に近い。我々は「科学」と言う対象があるわけではなくて「科学的」と言う態度が実在するに過ぎない、と考える。だから、科学は命題の産出と思弁的分析を本旨とする哲学とも異なっている。科学は命題の証明にかかわっているが、それは「合理性の証明」なのである。したがって「科学的」だからと言って「誤っていない」ことを意味しない。公理が誤っている場合があるからである。科学は哲学の末端である。哲学が誤っていれば、いかに科学的であろうとしても、結果は誤りである。ボトムアップに考えた場合でもそれは真理である。だが、こうしたことは今や少数例である。それは、科学的態度が「関連諸事象との無矛盾性の追究」を志向しているためである。  

 したがって、心理学史に出てくる「科学としての心理学」は、このような態度を持った者によってもたらされた心理学のことを言い、通説とは若干異なったものになるだろう。本章を読む者は上記の点に留意して読み進んで欲しい。  

 歴史、特に学史とは、あらゆるものが洗練されて行く過程である。心理学的思想や概念が如何にして何をきっかけに洗練されて行くのかを我々は検証したい。なお本章第11節までは「心理学検定」受検者にとっては不要なので、読み飛ばしていただいて差し支えない。

講座 心理学概論 2 心理学研究法 21 心理学研究の倫理とこの章のまとめ

 いかなる心理学研究においても、倫理への配慮が求められる。研究結果を研究の目的以外に使用すること、対象者の匿名性を担保しないことは研究倫理の面から見て許される行為ではない。なぜなら、これらの要件は、心理学的研究の未来における信用問題にかかわるからである。また、データの捏造や改竄も許されない。心理学の進歩を妨げるからである。  

 特に被検者には、実験や調査の途中で「やめたい」と思ったらいつの時点でもペナルティなしに放棄できることを実験や調査に先立って知らされていなければならない。臨床においてはインフォームド・コンセント(通告済みの同意)、守秘義務が守られなくてはならない。また被検者には自分のデータを知る権利があることも知らされていなくてはならない。  

 ある種の知覚心理学的・社会心理学的実験には、実験の目的を被検者に知られていたならば成り立たない実験がある。このような場合、デセプション(だまし)を被検者に体験させた理由を、実験終了直近に説明する説明責任(アカウンタビリティー)が実験者には生ずる。この説明行為のことを「デブリーフィング」と言う。どの程度のデセプションが許されるかは、被検者を傷つけるか否かを一応の基準とする。「社会心理学」の章に出てくるミルグラムの服従実験のように被検者にアフターケアが必要になるような実験は計画すべきでない。  

 これまでで、心理学的研究法の説明は終わりである。一応簡単かつ科学的な研究ができる程度まではこれまでに説明したつもりである。しかし、具体的な研究にはこれまで触れてこなかった。第4章以降で読者諸氏は具体的な研究と論争点が顔を出すのをみることになる。  

 次章では心理学史を扱うことになる。エビングハウスの「心理学の過去は長いが歴史は短い」と言う言葉を念頭に読んでいただけるならば拙者望外の幸せである。

講座 心理学概論 2 心理学研究法 20 一事例の実験デザインとアナログ研究

 臨床心理学における症例研究においては、行動の一回性や症状のユニークネス、同一症例のグルーピングが困難なために、単一事例に対して実験的処遇を加える方法が多用される。  

 単一事例の実験デザインには、以下のものがある。  

 ABABデザイン・・・何も処遇しない状態のときのことをベースライン期(A)と言い、介入要因 を導入した時期を処遇期(B)という。Bが効果を持っているかを見るためにABABの順で期間を設定する。Bが効果を確かに持っているならば、いずれのBでも改善傾向を示すはずである。  

 多層ベースラインデザイン・・・ベースラインを同時期に複数開始し、介入を時期をずらして導入する。複数の介入場面や複数のターゲット行動、複数の対象者を対象として、たとえば複数の介入場面を例に取ると場面1と場面2における介入がベースライン期に比べて場面1で効果があった介入を場面2でも効果があるかを見るために介入を実施する。行動が改善したら、ベースライン期に戻さないのが特徴である。  

 治療交代デザイン・・・ベースラインを測定した後、複数の介入要因を時系列的に相殺するようにそれぞれ導入し、より治療効果が高かった介入を採用し、導入する。  

 アナログ研究とは、正常と異常を正常者を「正常者群」「非正常者群」に分けて研究する方法である。正常者内の「正常者」「非正常者群」に分けて研究し、実際の「正常者」「異常者」の趨勢を類推することから「アナログ研究」という。アナログ研究は実際の「正常者」「異常者」では倫理的に許されない研究などに用いられる。限界として、アナログ研究で得た知見をどこまで一般化できるかなどがある。

講座 心理学概論 2 心理学研究法 19 縦断的研究と横断的研究

 発達心理学研究には大別して2つの研究法がある。ひとつは縦断的研究で、いまひとつは横断的研究である。  

 縦断的研究とは個々の被検者を長期間にわたって行う研究のことであり、発達の質的変化を正確に捉えることができ、時代の影響も捉えることができる反面、費用の高さ、被検者の中途脱落、労力の大きさなどの面から見て、すべての条件を満たさない限り行うことは不可能である。この負担を小さくするために、同じ時期に同じ体験(例:小学校入学、同期入社など)をしたものをたとえば5年区切りでコホート(同一時期同体験者集団)について縦断的研究が行えるようなコホート研究が実際の心理学的研究には多く見られる。  

 横断的研究とは広い被験者層に対して1回だけ調査を行う方法のことを言う。分かるのは現在の被検者の心的状態、おおまかな年代差などであり、縦断的研究と比べると、得られる情報は限定的である。しかし、労力・費用・中途脱落などが低く、容易に実行可能である。テストの信頼性・妥当性を見るためにも有用なため、横断的研究は多く用いられる。  

 なお、横断的研究と縦断的研究を組み合わせた系列横断法もあることを忘れてはならない。

講座 心理学概論 2 心理学研究法 18 面接法

 面接法には探索(調査)的面接と臨床的面接の2種類がある。前者は仮説を吟味したり生成したりするさいに用いられる面接法である。後者は児童や学生の評価や心理臨床で用いられる面接法のことを言う。  

 面接法には大きく分けて3つの種類の面接法がある。すなわち、構造化面接法、半構造化面接法、非構造化面接法である。  

 構造化面接法では、質問とその順番、口調があらかじめ決められており、自由なのは被面接者の様子を見ながら問の意味を解説したり、回答の意味を確認することぐらいである。探索的面接で用いられることが多い。臨床心理診断などでよく用いられる面接法である。  

 それに比べてやや自由なのが半構造化面接法であり、質問は基本的に決まっているが、順序を変えたり、質問への答えを見てさらに詳しい質問を加えたりできる。構造化面接法の長所と非構造化面接法の長所双方を備えた優れた面接法である。入社・入試面接、学校の親子面談などがこれに該当する。  

 基本的にすべてアドリブで行う面接法を非構造化面接法という。広い範囲の心理的問題や心理相談、教育的指導・評価などではよく用いられる方法であるが、相当の経験を必要とする。  

 ところで、面接者が面接に臨む場合、面接者の存在が被面接者の回答に大きな影響を持つことが知られており、これを「面接者バイアス」という。面接の自由度が大きいほどこのバイアスは大きくなる。それを最小限にするためには、面接者と被面接者のあいだに信頼関係が成り立つことが第一となる。この信頼関係のことを「ラポール」という。特に心理相談などでは重要な概念であるので、よく押さえておくこと。

講座 心理学概論 2 心理学研究法 17 観察法

 観察法は乳幼児心理学や臨床心理学で多用される方法であり、その名の通り対象者を観察する方法のことである。まず第一に観察法は自然観察法と実験観察法に大別できる。自然観察法では対象者を統制せずに観察する方法のことであり、実験観察法では実験的処遇を加えて反応を観察するという方法のことである。  

 別の観点から見ると、観察法は組織的観察法と非組織的観察法に大別できる。後者は日常生活の中で偶発的に起こった出来事を記録してゆくと言う形を取り、後に述べる行動目録法の行動カテゴリー表を作るさいの参考になる。そして、組織的観察法はさらに参与的観察と非参与的観察に分かれる。参与的観察においては観察者が何かしらのやりとりをしながらの交流的観察もあれば、ちょっと被観察者から距離を置いて自然な観察を行おうとする非交流的観察もある。非参与的観察では直接に被観察者を観察する直接的観察と、録画機器などをもちいる間接的観察に分けられる。  

 観察の質的側面から見て行けば、時間見本法と事象見本法、行動目録法、日記法などに分けられる。時間見本法は単位時間あたりの行動の出現頻度を記録する方法であり、事象見本法はたとえば「おしゃぶり」といった事象がいつ如何にして生起したかに焦点を絞って行う観察のことである。行動目録法はあらかじめ起こりそうな行動をリストにしてチェックする方法である。日記法は長期にわたる観察を1日ごとに区切って詳細に記述していく方法で、行動描写法とも呼ばれる。