講座 心理学概論 2 心理学研究法 19 縦断的研究と横断的研究

 発達心理学研究には大別して2つの研究法がある。ひとつは縦断的研究で、いまひとつは横断的研究である。  

 縦断的研究とは個々の被検者を長期間にわたって行う研究のことであり、発達の質的変化を正確に捉えることができ、時代の影響も捉えることができる反面、費用の高さ、被検者の中途脱落、労力の大きさなどの面から見て、すべての条件を満たさない限り行うことは不可能である。この負担を小さくするために、同じ時期に同じ体験(例:小学校入学、同期入社など)をしたものをたとえば5年区切りでコホート(同一時期同体験者集団)について縦断的研究が行えるようなコホート研究が実際の心理学的研究には多く見られる。  

 横断的研究とは広い被験者層に対して1回だけ調査を行う方法のことを言う。分かるのは現在の被検者の心的状態、おおまかな年代差などであり、縦断的研究と比べると、得られる情報は限定的である。しかし、労力・費用・中途脱落などが低く、容易に実行可能である。テストの信頼性・妥当性を見るためにも有用なため、横断的研究は多く用いられる。  

 なお、横断的研究と縦断的研究を組み合わせた系列横断法もあることを忘れてはならない。

講座 心理学概論 2 心理学研究法 18 面接法

 面接法には探索(調査)的面接と臨床的面接の2種類がある。前者は仮説を吟味したり生成したりするさいに用いられる面接法である。後者は児童や学生の評価や心理臨床で用いられる面接法のことを言う。  

 面接法には大きく分けて3つの種類の面接法がある。すなわち、構造化面接法、半構造化面接法、非構造化面接法である。  

 構造化面接法では、質問とその順番、口調があらかじめ決められており、自由なのは被面接者の様子を見ながら問の意味を解説したり、回答の意味を確認することぐらいである。探索的面接で用いられることが多い。臨床心理診断などでよく用いられる面接法である。  

 それに比べてやや自由なのが半構造化面接法であり、質問は基本的に決まっているが、順序を変えたり、質問への答えを見てさらに詳しい質問を加えたりできる。構造化面接法の長所と非構造化面接法の長所双方を備えた優れた面接法である。入社・入試面接、学校の親子面談などがこれに該当する。  

 基本的にすべてアドリブで行う面接法を非構造化面接法という。広い範囲の心理的問題や心理相談、教育的指導・評価などではよく用いられる方法であるが、相当の経験を必要とする。  

 ところで、面接者が面接に臨む場合、面接者の存在が被面接者の回答に大きな影響を持つことが知られており、これを「面接者バイアス」という。面接の自由度が大きいほどこのバイアスは大きくなる。それを最小限にするためには、面接者と被面接者のあいだに信頼関係が成り立つことが第一となる。この信頼関係のことを「ラポール」という。特に心理相談などでは重要な概念であるので、よく押さえておくこと。

講座 心理学概論 2 心理学研究法 17 観察法

 観察法は乳幼児心理学や臨床心理学で多用される方法であり、その名の通り対象者を観察する方法のことである。まず第一に観察法は自然観察法と実験観察法に大別できる。自然観察法では対象者を統制せずに観察する方法のことであり、実験観察法では実験的処遇を加えて反応を観察するという方法のことである。  

 別の観点から見ると、観察法は組織的観察法と非組織的観察法に大別できる。後者は日常生活の中で偶発的に起こった出来事を記録してゆくと言う形を取り、後に述べる行動目録法の行動カテゴリー表を作るさいの参考になる。そして、組織的観察法はさらに参与的観察と非参与的観察に分かれる。参与的観察においては観察者が何かしらのやりとりをしながらの交流的観察もあれば、ちょっと被観察者から距離を置いて自然な観察を行おうとする非交流的観察もある。非参与的観察では直接に被観察者を観察する直接的観察と、録画機器などをもちいる間接的観察に分けられる。  

 観察の質的側面から見て行けば、時間見本法と事象見本法、行動目録法、日記法などに分けられる。時間見本法は単位時間あたりの行動の出現頻度を記録する方法であり、事象見本法はたとえば「おしゃぶり」といった事象がいつ如何にして生起したかに焦点を絞って行う観察のことである。行動目録法はあらかじめ起こりそうな行動をリストにしてチェックする方法である。日記法は長期にわたる観察を1日ごとに区切って詳細に記述していく方法で、行動描写法とも呼ばれる。

講座 心理学概論 2 心理学研究法 16 調査法・検査法

 心理学における調査法は、たとえば「酒を飲むか」「飲まないか」について計数を取るだけの単純な調査から「自分について」のように系統立った詳細な質問が含まれるアンケートまで様々である。回答の仕方によって多数の選択肢の中から1つの項目を選ぶ単一回答法(多肢選択法:該当する段階にマークするような方法=評定尺度法を含む)、複数回答法のように多数の項目の中から当てはまる複数の項目を選ぶ方法、自由回答法のように、質問文に対して自由記述をもとめる方法まで様々ある。データは面接、郵送、電話、集合(多数の被調査者に1箇所に集まってもらう)、インターネットなどの各方法から得られる。どの方法も一長一短あり、調査者はそのことへの配慮が要求される。結果はそれにふさわしい統計分析にかけ、分析する。  

 調査には曖昧・難解な質問文を使わないこと、ダブル・バレル質問(一つの項目で2つ以上の質問を行う場合の質問)やキャリーオーバー質問(前の項目への質問が後の項目への回答に影響するような質問)を避けねばならない。そのためダブル・バレル質問は分解して2つの質問に、キャリーオーバー質問は質問の順序を入れ替えたりして効果を相殺するのが望ましい。  

 検査法は、すでに充分な信頼性と妥当性が確立している(たいていの心理テストはマニュアルにそれらが記してある)、ないしはよく用いられる心理テストを用いて被検者を検査する。検査法には質問紙法・作業検査法・投影法などがあるが、これもそれぞれに一長一短がある。質問紙法は信頼性・妥当性それぞれが高いのが長所であるが、被験者の回答の偏りを見抜きにくい。そのためライ・スケール(虚偽回答尺度)の備わっている検査も数多くある。作業検査法は、疲れ方のパターンの解析には有効であるが、性格検査としての妥当性に疑義がある。投影法は信頼性・妥当性ともに低く、解釈者の主観に偏る傾向がある。投影法の代表格にロールシャッハテストがあるが、信頼性と妥当性を高めるためにコンピューターを用いたエクスナー法が有力視されつつある。できるだけ信頼性と妥当性を担保するために、形式の違う性格・知能検査を組み合わせて診断基準の正確を期すために、テストバッテリー(検査の組み合わせ)を組んで被検者を検査するのが現在では一般的である。なおこの話題は「心理テスト論」の章で詳しく触れるので、ここでは簡略を期して記述した。

講座 心理学概論 2 心理学研究法 15 実験法

 心理学における実験では、ある処遇を与えられた実験群と、基本的にある処遇を与えられない統制群を設定して、実験群と統制群のあいだで関心のある結果に差が見られるか否かを見極める。実験群でも統制群でもランダムに被検体(者)を抽出し、実験で施す処遇以外はすべて同質なグループを作って、それらに対して実験を行う。実験で確かめるのは因果関係であり、単なる相関ではない。そのため、因果関係がないと期待される統制群(帰無仮説群に当たる)と因果関係が期待されている実験群(対立仮説群に当たる)の差の検定を行って、実験的処遇の効果を見るのである。  

 ところで例えば、向精神薬の効果を見るために実験をしたいとする。実験群では実際に向精神薬を与えるとすると、「投薬の効果」という剰余変数を統制しなければならない。そこで、統制群には、向精神薬だと偽って偽薬(たとえば単なる糖錠)を与える必要がある。このように、厳密に言えば「統制群」は必ずしも何の処遇を受けないわけではなく、形式的な中性刺激を与えられる場合がある。フリーマン・ウェリングトン・ブレスにおける研究では罪悪感と応諾性の関係をみるために、実験群では一つの足が5センチ短い不安定な机の上にインデックスカードが置かれ、被検者が机にもたれるとそれらが崩れ落ちるような条件を与えられ、統制群では机は不安定ではなく実験者が机にぶつかってインデックスカードを崩すように設定された。この実験でも「インデックスカードを崩すのが実験者か被験者か」と言う違いがあり、統制群が無処遇ではないことが分かる。  

 すでに分散分析の表題に出てきたように、実験には被検者内計画と被検者間計画がある。被検者内計画においては条件のすべてを被検者が体験するので、条件が増えるほど被検者の負担が大きい。被検者間計画では条件ごとに被検者が違うため、被検者の負担が小さくて済む。他に被検者内計画と被検者間計画を組み合わせた混合計画がある。

講座 心理学概論 2 心理学研究法 14 ここまでのまとめ

 因子分析以下、複雑な計算を要する統計分析については、(フォントの関係もあり)概念的な簡単な説明に止めた。それはこの文章が「心理学概論」であるということにも由来する。他にも情報量の確認、G-P分析、構造方程式モデリング、データマイニングなど、最近の心理統計学にしばしば顔を出す話題も犠牲にした。それはすべて本文が「心理学概論( An Introduction of Psychology )」であるゆえである。具体的に説明したのは差の検定、適合度の検定、相関係数ぐらいである。しかし、これらの知識があるとないとでは研究の動機付けが格段に異なるものと思う。数学的知識は中学校程度を想定した。心理学検定は年齢・性別にかかわりなく受検できる。中学生の方でも心理学検定は受けられるのである。中学生1級取得も夢ではない。とかく煩瑣になりがちな統計の説明に、大学レベルの数学の知識を持ち込むことは、上記の趣旨から言って有益でないと判断した。  

 これで心理学における統計の章は終わるが、心理学研究法は統計のみではない。些か節は多くなってしまうが、今しばらく「第2章 心理学研究法」にお付き合い願いたい。実際の研究がどのように行われているのかに我々はこののち直面する。「これだけ知っていれば実際に研究ができる」というところまでは第2章で辿り着きたい。

講座 心理学概論 2 心理学研究法 13 その他の統計的分析

 以下の統計分析はSAS・SPSSで求めることができる。  

 紙幅の関係上、その他の統計的分析は、短い文章でまとめることとする。  

 テストを構成する項目を統計的に構成する方法を項目分析と呼ぶ。項目の困難度を「通過率」、識別力を「点双列相関係数」で表す。しかし、この方法では1つの項目得点がテスト全体の値に影響を与えるため、その適切性に疑義がある項目で満たされていないとまた最初から分析を始め直す必要があり、煩瑣であった。そのため最近では項目を独立に定義し通過率を評価する「項目反応理論」が台頭してきている。  

 相関係数に関係する分析として最小二乗法による単回帰分析がある。そこでは2変数の値をグラフに書いて最も当てはまりの良い回帰直線の式(一次方程式で表す)を求める。この手法を最小二乗法を用いて二つ以上のX(X1・X2・・・Xn:例 センター試験の国語と数学の成績)についてYの回帰式を求める手法を重回帰分析という。また、結果変数が名義尺度の場合にある標本がどのグループに属するかを統計的に決定する方法を判別分析という。判別分析は、独立変数が判別に影響しているかをみるためにも利用される。独立変数が複数の場合を重判別分析という。3つ以上の独立変数がある場合には「正準判別分析」という。次に主成分分析があるが、これは多くの変量を、できるだけ統計的損失なしに1つあるいは複数個の総合的指標で代表させる方法である。また、多次元尺度構成法は2つの変数の類似度を判断するさいの根拠を明らかにするための方法である。  

 質的変数しか与えられていないデータに何らかの合理的方法で数量を与え、そのデータの意味を探ることを(林式)数量化理論という。数量化Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ類は上記それぞれの重回帰分析・正準判別分析・主成分分析・多次元尺度構成法の質的方法版とも言うべきもので、抽象度の高い心的特性の客観的議論を可能にする重要な方法としてデータ構造の探索、新たな仮説の生成に威力を発揮する。

講座 心理学概論 2 心理学研究法 12 信頼性と妥当性

 たとえばパーソナリティー検査・知能検査などには信頼性と妥当性が求められる。  

 信頼性とは同じ検査を複数回受けても検査得点に差が見られない度合いのことである。つまり、テスト得点をS、真値をT、誤差をEとして数式で表すと、S=T+Eとなるが、ここでEの値が最小になるようなテストが望ましい、ということである。信頼性を測る測度としては、測定の標準誤差(誤差の標準偏差)、信頼性指数(真値Tと測定値Sとの相関係数)、信頼性係数(得点Sの分散に占める真値Tの分散の割合)、信号雑音値(真値Tの分散と誤差Eの分散との比)などがあるが、信頼性係数を利用することが多い。信頼性係数の取り得る値は0~1であるが、一般に0.9以上であることが望ましい。同じ被検者に複数回テストを受けてもらうことはできない。そこで多数の被検者にテストを1回ないし2回受けてもらって信頼性の高さを推定しようとする。その方法には再テスト法(同一の被検者に2回テストを受けてもらう方法)、内部一貫性による方法(たとえば問題項目を偶数番と奇数番に折半して信頼性係数を推定する折半法(スピアマン-ブラウンの公式;信頼性係数ρ=2r/(1+r):クロンバックのα係数;α=(n/(n-1))×(1-(項目分散の和/合計点の分散))、代替テスト法(同一の構成概念を測定し、得点の平均、分散、信頼性が同値となる平行テストを用いて信頼性係数を推定する)などがある。  

 妥当性とは、測定したい内容を確かに測定している確度のことをいう。テスト項目がそのテストで測定しようとする領域の適切な標本となっているかを(複数の専門家などによって)表すのが内容的妥当性、たとえば精神疾患の診断あるいはすでに妥当性が確立しているような心理検査を外的基準として精神疾患テストとの関係の強さをみるような場合の妥当性を項目基準関連妥当性(外的基準がテストと同時に与えられるような場合には併存的妥当性、後に与えられるような場合を予測的妥当性という)といい、形式の異なる同一の構成概念を測っているテスト間の相関の高さに基づく妥当性を構成概念妥当性と言い、相関の高さを収束的妥当性、低さを弁別的妥当性という。

講座 心理学概論 2 心理学研究法 11 ランダムサンプリング

 心理学的調査、実験などで重要なランダムサンプリング(無作為抽出)について述べる。  

 ある集団(母集団)からたまたまの確率で被検者を選ぶことをランダムサンプリングという。心理学の研究ではたとえば刺激の順序によってデータに偏りが出ることがある。これを「系列位置効果」と呼ぶ。他に成績の良い生徒だけをサンプルに取って一般化してしまう誤りや、大学生だけを被検者に選ぶことによって、結果を一般化する際に大学にいることによる独特の効果を無視してしまう誤りなどが考えられる。またある処遇を受けたひとを高い割合で被検者に選ぶとか、快く回答に応じた被調査者だけのデータから回答に応じなかったひとたちについても一般化してしまう問題、男女差を無視してしまう問題などが考えられる。  

 上記のような問題を回避するためには、系列位置効果が出ないようにするために、さまざまな順番で実験を行ったり、偏りのないデータを取るために被検者をたとえば謝礼を支払うことを条件に郵便番号1つにつき1人選んだりして、データの無作為化をはかることが重要である。このように無作為化した被検者について標本を取る実験を「実験」と呼び、そうでない実験を「準実験」と呼ぶ。  

 「実験」のなかで実験群と統制群を用いて因果関係を求めるような場合、このことはとても重要である。なぜなら、実験という処遇の効果を純粋に抽出しなければならないからである。  

 さらに実験に関しては次のような注意が必要である。独立変数(条件変数あるいは説明変数)と従属変数(結果変数あるいは目的変数)を設定したとしてもそれは見かけ上のことで、仲介変数が真の説明変数である場合がある。たとえば、統一算数テストなどでの算数の成績が身長を説明することがある。この場合仲介変数である年齢が真の独立変数であるような場合である。したがって、実験や調査をするさいにはなにが真の説明変数かを見極める必要がある。また、何を母集団として仮定するかによって、標本抽出が変わるので、そのことに対しても配慮が必要である。

講座 心理学概論 2 心理学研究法 10 刺激の比較法

 心理学(精神物理学)で使用される刺激の比較法には調整法、極限法、恒常法、上下法、一対比較法、系列カテゴリー法がある。1つずつ取り上げて説明する。  

 調整法は知覚の閾値(50%の確率で刺激を検出できる刺激の強度)を数回、明らかに知覚できない値から被検者自身がはじめて知覚できるところまで上げていき求める方法である。  

 極限法は実験者が刺激を操作する点で調整法と異なり、明らかに知覚できる刺激強度から明らかに知覚できない刺激強度まで下げていく下降系列と、明らかに知覚できない刺激強度から明らかに知覚できる刺激強度まで上げて行く上昇系列を数回繰り返し、それらの平均から閾値を求める方法である。   

 恒常法は、閾値付近と実験者が推定した刺激強度を7つくらいあらかじめ決めておき、実験者が無作為にそれらの刺激を呈示し、刺激値下での知覚割合を直線で結んで記録しておき、知覚確率が50%の点を閾値として求める。  

 上下法では、実験者がたとえば明らかに知覚できない値から上昇系列で刺激強度を強くして、被検者がはじめて「知覚した」と報告したら下降系列に転じ、明らかに知覚できないと被検者が報告したらまた上昇系列に転じると言う操作を繰り返し、変化点の平均を閾値として求める。  

 一対比較法は、各刺激のうち2つを選び、どちらが優越するかを報告してもらう方法である。  

 系列カテゴリー法は各刺激について、「最も当てはまる-まぁ当てはまる-どちらとも言えない-あまり当てはまらない-全く当てはまらない」などの尺度を用意し各刺激強度について評価してもらう方法である。なお、この方法は質問紙検査などでも有効である。  

 ウェーバーは刺激の弁別閾の研究で50グラムと49グラムの変化を検出できるひとは100グラムでは98グラムで変化を検出できることを見出した。刺激の増分ΔS、比較基準刺激をSとして式で表せば、

       ΔS/S=一定

                                                                                                                                                                               

となる。  

 さらにフェヒナーは、ある刺激の存在自体を感知できる絶対閾と刺激強度間の異なりを感知できる弁別閾を区別し、刺激強度と知覚の関係にかんして、kを感覚毎の定数、Sを感覚の大きさ、Rを刺激の物理量としたとき、                

 S=klogR

の関係にあることを実証した。