廣松「物象化」論へのたったひとつの反論

 

哲学を知っている方ならご存知の方も多いかとは思うが、彼の「物象化」論にただひとつだけ反論を加えておく。

彼はひとは世界事象を「もの化」して理解するのは誤りで、「こと」として理解すべきだと主張している。

彼は人間のひとつの誤謬的端的性を、「こと」を「もの」のように理解することに求めている。

しかし、そこには人間的な世界理解が言語的ないし知覚的であること、つまり、「形媒介的」であることへの言及が一切ない。「もの化」とも映る我々の認識世界が、それ以前的に「形態的」かつ「対象的」であるので「もの」的事象理解が常識的になっている事実を忘れている。そしてこの常識は、知覚形式が命名的な言語環境下で顕著になることは、自然なことだと言わざるを得ない。

したがって、この認識論の本当のプロブレマティックは、「ものVSこと」なのではない。現実、「もの的理解」で成功した化学、「こと的理解」で成功した宇宙論など、いわゆるところの学問的理解にはさまざまなものがある。ある意味、それを「もの」と言おうが「こと」と言おうが同値な場合はあまりにもありふれている。日常ではTPOに応じた言い回しをするのが賢明だろう。

「もの」云々より、我々の認識が「形媒介的」なことが背景にあるので、我々が常識上「もの」と言う言葉をよく使うことを分析なり批判なりするのは自由であるが、我々が「もの」と言う言葉に慣れ親しんでいる背景にそう言う事情があること、また、それゆえ不自然に思わないことを考量していないのは、我々に些か「学問バカ」と言う使い古された言葉を思い出させるのを禁じ得ない。

なお、筆者の独断で言わせてもらえば、世界事象を「もの」として理解しようが、「こと」として理解しようが、上述の理由で我々の世界理解の豊穣性に大差は出ないように思われる。

ギルバート・ライル(Gilbert Ryle)が言いたかったこと

 ギルバート・ライル(Gilbert Ryle)がその著“The Concept of Mind(心の概念)”で「身体」と「心」は概念クラスが別で、いわゆる「心身問題(身体と心の関係についての哲学的見解の問題)」は「カテゴリー・ミステイク(概念の取り違え)」が元で心身二元論(身体と心は別の存在である、と言う哲学説)が提唱されていると言う分析でした。

 ではライルはどう考えていたのか?

 彼は「状態(state)」を表す概念と傾向(disposition)を表す概念は違うと説く。たとえば「彼は太っている(state)」と言う概念と「彼は賢い(disposition)」と言う概念は、常に観察可能なのかどうかと言う点で認識のカテゴリーが違うと言う。

 ライルの言うことの核心は、まぁそう言ったところにある。

加治木義博の嘘っぱち

 彼がそのミリオンセラー「ノストラダムスの予言」を書いてひとびとを自意識過剰にした事件(その好例はオウム真理教)は記憶に新しいが、そこには「救世主チランの後継はアグリッパ」と書いてあった。

 ところが、そのアグリッパと言うのは、ハインリヒ・コルネリウス・アグリッパ(Heinrich Cornelius Agrippa, 1486年9月14日-1535年2月18日)のことを指すと思われる。

 ノストラダムスは1503年の生まれなので、アグリッパとほぼ同時代人と言うことになる。

 そうなると、「救世主チラン」なる者は、ノストラダムスより遙かに年上の人物と言うことになり、ノストラダムスの書き残したのは、予言集などではなく、回顧録だったと言うことになる。

 ノストラダムスも、自分の著著に「諸世紀」と言うタイトルを与えたので、それを予言集と取ったひとびとは彼の言葉に人生を振り回されたことになる。

 そもそも、これは筆者の信念であるが、良いことであれ悪いことであれ、人間は自分自身の運命をそれとして生きることそのものに神様の真意があると思っている。なので筆者バイクで転倒して骨折しても「先に教えて欲しかった」などとは微塵も思わず、その信念が揺らいだことはない。

 そして、自分がつかむべき本当の知恵は、「先が見えない」と言うご馳走を心の芯が食べることなく出てくることはない、と。自分の信じる神様像(それはひとにより千差万別であろう)からは、それ以外の何も感じない。

意識の発生メカニズムについての一考察

 自分の専攻学科である関係上、このような内容の論文発表は過去2回、日本心理学会大会にて行ってきた。

 表題の問題について、簡単に筆者の見解を述べておく。

 基本的に「意識とは何か」については繰り返し指摘してきた通り、「存在感覚」だと言えるように思う。

 筆者なりの意識の発生メカニズムの基本は哺乳類および鳥類、つまり親子関係が出生後重要になる生物に特徴的なもので、親子の関係維持の必要から生じるものと考えている。

 したがって、意識の発生要件には、「依存性をベースとした関係の継続性の必要」が最大のファクターだと考えて良いように思う。

 そして、それを前提としたその存在の内面的継続性・融通性(行為の調節性)が認識できることを以て「ものごころがついた」と認識しうると言えようかと思う。インデックスとしては「行為の自在性」が最たるそれであろう。なぜそのような「制御感」が直接のディフェンス行為がなくても生まれるのかと言えば、「養育-模倣-巣立ち」の過程を経る動物では、そこから「意識」が「迷い-意思決定」を経て給備されると考えるのが自然であろう。

 意識が一番端的に見られる現象は、「自分を庇う」と言う行為のように思われる。なので、同じ動物でも身体障害のある個体の方が身体障害のない個体よりも「意識的になる」であろう。このように、基本「傷つけられることから守ること」に意識のレゾンデートルがあるように思われる。究極にはこの一点に尽きるのではないか。

 では、は虫類、両生類ではどうだろうか?たぶん、彼らには意識が「ない」のではなく、未分化なだけかと思われる。

 傷つかないための意識なのに、人間はなぜ傷つけ合うのか…いまのひとびとは一方的に思うことに慣れすぎている…

 まとめると、「意識」はそれがいかに低次なものであっても「予期せぬ障害-困惑-目論見的対処」により醸成される。なので、おぼろげながらにも自己対象視ができている状態を「意識」と呼ぶのであろう。なぜ人間が「意識的存在」の最右翼なのかと言えば、おそらく出生時に最も未熟な状態で産まれてくるゆえではないだろうか。

 以上、心理学で有名な「モーガンの公準」から一歩出たところで意識を考えてみた。

Key Words : 障害 その背景としての環境多様性

普遍言語に必要な2つの要件

 筆者は身の丈がショボいなりに視聴覚同時障害者のための言語はできないだろうかと、自分なりに散策している。

 最近、その要諦が2つに絞れるのではないかと考え始めている。

 ことばを哲学してみると、まず何よりことばそのものの性質が「即性の表現」だと言うことを身に染みて感じる。

 ことばによる世界認識の本質は「有無」のような存在性の主張なのではなく、認識したありのままの何かの「即不即」、すなわち即性の表現であると言うことに気づかざるを得ない。

 で、言葉がややこしくなるのは何かと何かの関係性についても言及しようとするからで、これを一括りにすると「示置性」と言うことになるだろう。

 つまり、障害者言語を考えるときに必要なものと言うのは、「即性」と「示置性」の2項が最有力な候補ではないかと思う次第である。そして、言語の本質とは、「知覚・思いへのことばの該当への構成的処理」なのではないか、と。

 我々にとって「ことばを覚えることの先生」である子どもたちに、そのようなヒントを元にした「ことばづくり遊び」などをしてもらうと、存外我々も子どもたちから障害者言語についてのヒントをもらえるのかも知れない。

 無論それはそのままで良いというわけではなく、障害者の限定的な知覚特性を考慮して改良しなくてはならないであろうが。

カテゴリーと意味にかんする考察

 冒頭から結論を申し上げると、カテゴリーと意味の関係は、従来の説で仮定されてきた「付加関係」にあるのでも、「等式関係」にあるのでもなく、「即不即関係(A by B関係)」にあるのである。

 特に記号論理学(と言うより集合論)ではカテゴリーや意味は「等式関係」から理解すると言う流儀が採られてきたが、現実言語を不要に複雑に理解するためのツールとしては意味があるのかも知れないが、ほとんど現実言語の理解からは浮世離れしている。

 たとえば、「ウサギは白い」と言う命題は、「ウサギ」と「白い」が文字通り等価になるなどとは思ってはいないだろう。「ウサギ」と「白い」は概念クラスがまったく異なっている。多くの言語哲学者たちは、シニフィアンとシニフィエの距離を大きく見積もりすぎている。

 これは、「ことばの体系は即性表現の体系である」と言うテーゼまでを視程に入れてのことであるが、取り敢えず、このお話は、特に発達言語学的に意味があると思うが、ここではこれ以上の指摘はしないこととする。 

貨幣の秘密

 マルクスが「ドイツイデオロギー」や「資本論」で追求していた「貨幣の秘密(レゾンデートル)」は、結局彼自身分析できないまま「資本論」で算盤に乗せようのない出来損ないの「搾取率」とか「価格形成のメカニズム」の説得力そのものへの疑問につながり、結局その影響力は限定的であった。なぜかと言えば、結びつく論理必然性のない事象同士を無理矢理関係づけようとしたためである。

 心理学でもミクロ経済学的な「行動経済学」が台頭してきているが、経済活動そのものの説明には無理があると僕は見ている。

 「価格」は「需要と供給のバランス」で決まる、と我々は学校で教えられてきた。

 ところが、我々のような零細企業の経営者にとって、この理説が嘘っぱちであることは身にしみて感じてきたところである。

 貨幣価格の規定因は、大雑把に言えば「それぞれの事情で決まる」、もう少し正確に言うと、「さまざまな資源の社会的限定性で決まる」と言うべきかと思う。したがって貨幣とは「さまざまな自然・人工資源の社会的限定性認知の一意な測度(ものさし)」だと言うことができる。それと、いわゆる「価値」と言うのは社会的限定性と換金可能認識があってはじめて決まり、したがってあるところからそのひとのモラルや人間性を測ることができる。アダム・スミスの言う「希少性のパラドックス」は、価値希少説に立っているから起きるだけのことで、価値の規定因の捉え方としては少し誤っている。

 たとえば違法薬物の売人にバイヤーが確かめるのはいつでも「モノは確かなんだろうな」と言うことであり、金本位制の方が変動相場制よりも物価が安定しやすいのはこの理由による(ただし、経済活動の多様性は犠牲になる)。

 それはサラリーでも同じことである。「財やサービスを巡る支出分の信頼度」でサラリーも決まる。そもそもは、お金と言うものは、王様が奴隷に差を付ける(差分化する)ための恩寵であった。それが一般化してその規定因が少し変化したと考えられる。

 つまり、国を富ませたいと思うのであれば、「財やサービスを巡る請求分の信頼度が確かな財やサービスを国民の皆が豊富に保持していること」だと言うべきである。そうでなければものの価格は下落し、札束はただの紙切れに失墜するだろう。政府のマネーサプライで経済をコントロールできると勘違いしている者もいるが、よほど外国為替市場で自国通貨が高くない限り物価が上がるだけで国民生活にはマイナスだと悟るべきである。最近流行の「MMT理論」などでは、こうした我々の見方に否定的であるが、実体経済のないところでマネーサプライをしてもインフレに陥るだけである。行ってせいぜい「バブル」や「幻想下の経済」の説明理論に止まると思う。

 賢明な読者諸氏は、なぜ現在我が国の「デフレ」が長期化しているのかについての察しがお付きかと思う。それは「過当競争」と「わけの分からない(=信の置けない)商売が巷に溢れている」からだと。これでは財布の紐が固くなってデフレに陥るのは当たり前である。商売に明確な白黒の付く経済的状態が整理・再編されれば現下のデフレから脱却することはそんなに困難ではない。いわゆる「アベノミクス(大胆な金融政策・積極的な財政政策・民間投資を喚起する成長戦略)」がなぜ的外れなのかと言うと、「過当競争の知恵による緩和」と明晰なマーケットの「白黒見える化」に取り組んではいないからである。デフレの問題が、「商売の量」だけではなく「商売の質」の問題だと言う認識が決定的に欠如している。

 また、健全な家計の運用のために、収入に対する消費の割合を決めておくのが良い。

 しかし、そこには一人間としての無理はないのか?我が国は150年前までは大方百姓の社会であり、商業の国ではなかった。それをいきなり国民皆商人にすると言う強引な考えは社会矛盾を増強する。このようなときの急場の知恵としては、その手の知恵者に考えを皆が拝借するよりない。

 マルクスは、これらの内に「政府への信託」あるいは「社会における共通合意」のマジックらしきもの(実はそれは「貨幣の賠償可能性」が与えるものであってマジックなどではないし、「貨幣の賠償可能性」を支えているものは「実体経済活動の豊富さ」に帰着する」)が含まれることなどからそれを「貨幣の秘密」と呼んだと思われる。

 だがマルクスは、たったこれだけのことを理解できなかったばっかりに、諸国民をミスリードするという失態を犯したのである。大きな目で見た場合、「様々な認識主観それぞれにとってその社会にどれだけの光りモノがあるか」に貨幣供給量および預貯金量は依存するのである。このひとつの命題を認識しているだけで、社会経済は適正になしうるのである。なぜならそれは、経済と言うものは、「One for all」も「All for one」もあることを物語っているからである(しかし、少し考えれば「本来の経済」と言うものは自然生態学に反するべきではない)。

 もうひとつ指摘しておきたいのは、経済にかかわる人心がディフェンス(防御)局面にあるときは物価は下落しにくく、オフェンス(攻め)局面にあるときは逆のような状態になりやすい、と言うことである。MMTが有効なのは、人心が長期のディフェンス局面にあるときに過ぎない。何故か。それは人心がディフェンス局面にあるときには財布の紐が固くなるからである。逆にオフェンス局面になるとひとびとの財布の紐は緩み、市場の貨幣供給量が余剰となり、物価は下落しやすい。無論、それは社会における「光りモノ」の量が同じ条件下で、と言う仮定の元でのお話である。これが企業経営者のお話となると、「光りモノの確信」=「先見の明」がその企業の命脈を握ることになる。勿論それらはすべて、ひとびとの経済についての状況認知と言う心理学的過程を前提とする。

 なお、これからの時代は単なる「ものづくり」をひたすら追求するのではなく(それは自然とのミスマッチを増大させる)、各大学に新設の「リサイクル学部」で学んだ実務家・専門家が「ものの輪廻」を志向し富み栄えるような社会へと徐々にシフトチェンジしてゆくべきと考える。

 ※お断り
 僕はマルクス主義とも資本主義とも無関係です(信用は人心でも担保可能/サービスの内には労働も含まれ、労働者と経営者、労働と報酬(=財)を分けて考えるのは間違い/現代では財のウェイトが重すぎるので様々な問題が生じている)。

意味の感度

 「哲学」と言う学範と言うか何と言うかには昔から認識を巡って「経験論(人間の心はすべて経験から作られると言う主張)」と「合理論(経験に先立つ器としての人間、言い換えればそもそも人間は経験を消化する様式を持っているので認識ができると言う主張)」に2分されて考えられてきた。

 しかし、「認識」と言うものは基本的に意味で現象を受け止めるものなので、その種別ごと、ひとそれぞれごとでそれなりの違いがあるだろう、と言う指摘は心理学などではたびたびなされてはきたことである。

 我々は、「学問」と言うぎちぎちの器で認識を考えるつもりはない。

 で、そもそもジョン・ロックの主張した「経験論」においては、人間の認識と言うものは「連合(連み)」から成ると言い、イマニュエル・カントの「合理論」においては人間には「先験的認識」があり、それが認識を可能にしていると言う。

 問題の「連みの認識」については、概ねロックが言うように心理学、就中学習心理学では「連合主義」が支配的であった。

 我々は「学問」と言う狭い器を無視して非常に常識的にこの問題を見ている。

 そもそも人間の認識をそのひとつひとつが「点」であり、理説が「線」であるとすると、どうも「点と点」を結びつける「経験論」なり「合理論」と言う「線」が、連みの認識の問題で引かれるべき「線」とはまったく異次元のお話であるような気がしてならない。

 そこで、我々が「連みの認識」を考えるときには、「意味の感度」と言うワンクッションを入れて考えないと、話がグダグダになってしまうように思っている。

 ひとそれぞれだけではなく、TPOや時代や境遇に応じてひとの「意味の感度」は違い、その違いによってならぬまでも現在の我々の、あるいは社会のあり方が規定されているように感じる。

 でまぁ、そう考えると何が明確になるのかと言うと、赤ちゃんには赤ちゃんなりの「意味の感度」があり、おとなにはおとななりの「意味の感度」はある、つまり、「先天的か後天的か」と言う議論は人間の現実のあり方について何も語らないと言う根本的な誤謬を抱え持っているのではないか、と言うことなのである。

 なお、珍しい、みんなと違う、あるいは印象深い個人的事象のマスコミ・信用筋による伝播は、当該個人の自意識に訴えやすい。ソクラテスでさえそのために多くの有識者の心を傷つけたその行動の元基には、占い師に「ソクラテス以上に賢いひとはいない」と告げられたためであった。この現象を「ソクラテス効果」と呼んでも良いが、それではソクラテスが可哀想なので、「プチ・サリエンシー効果」とでも呼ぼう。発信側がたまたま空想で思い付いたことでも、メディアが一対多である限り必ず誰かは傷つく。そうやって人間の運命は破壊されてゆく。

 今回は、「連みの認識」を考えるときに必要なワンクッションである「個々人の意味の感度」についてお話させていただきました。

心身問題

 
 車がクラッシュするのは物理的には秩序であるが、交通整理の観点では秩序ではない。そこには「二重の秩序」が存在する。いわく「物理レベル」、「生存レベル」。

 ものの存在はものとしては秩序だが、その存在が生存にとっては秩序だったり秩序でなかったりする。
 
 それは病と健康の関係のようなものである。
 
 病は、物理現象としては秩序の現れでも、生存の世界と言う観点では秩序の乱れである。要するに、それを生存の観点から見た場合、そこに「からだ」と言うモメントが潜伏している、つまり生存の世界か単なるそれ以外の世界かを区別するだけの観点の違いを「もの」だとか「こころ」だとかで表現しているだけなのではないだろうか。

 ものとこころ、と言う問いそのものも、そう言うことなのだろう。生存の世界、そうでない観点で見た世界、なにかそのようなものがこの問題の本質のようである。もっと明確に言うと、「身体」と言うのは生存の秩序の世界の謂いであり、「心」と言うのは存在の秩序の世界の謂いだと言うことである。

 存在の世界と言う観点からする心というのは秩序に従ったり抗ったりしうるが、そのからだと言うものは生存そのものの秩序にしたがっていないと、失われてしまう。

 したがって、「心身問題」と言うのは、対立観念の問題なのではなく、観点(強調点ないし次元)の相違を表現しただけの問題なのだと思われる、「生存の秩序上の世界」か「ただの存在そのものの秩序上の世界」なのか、と言う。

 強いて言えば、そう強調したくなるほどの広大な地平が「もの」概念にも「こころ」概念にも伴うと言うことだろう。

 また、それらが現象面でかかわり合うこと(転化し合うこと)が魔鏡となって「心身二元論」と言うオカルト的信仰を引き起こしているように見える。現に医学などでは、現象的問題と生存問題を同時に取り扱う必要から、こうした問題については無頓着とも言える態度が散見される。この場合、正しくは「生存(Leben)のあり方と物質(Ding)のあり方はどう関係しているか」と言う問いの立て方を意識しているのでなくてはならない。

 しかしたとえば「機能」と言う観点から現象を見れば、「心」的現象も「身」的現象も認識論上は等価なのである。

 要するに、「心身問題」には、本質的に「生存の世界」か「存在そのものの世界」かと言う観点(ないし次元)の違いが伏在しているに過ぎない。元来、「実践(=生存のためのはたらき)」と「存在」は別々の問題であるが、そのアポリアは、これらを混同するところにその潜淵があると言わねばならない。

 言い換えるなら、この世は生存レベル(身体の維持世界)での秩序と物理レベル(あるがままの事象世界)の秩序が錯綜して存在している、と言うことである。

 もう一歩歩を進めて「物心問題」と言うことになれば、「不可抗力性のある世界(物が与えている側面)」と「必ずしも不可抗力的でない世界(心が与えている側面)」と言う観点の差異を表出するものに過ぎないことは容易に分かるだろう。「不可抗力性」と「心理的変動性」を対比するのは冒頭に述べたのと同様「二重の秩序世界における観点の相違(G・ライルの言葉を借りれば「カテゴリー・ミステイク」※ただし彼自身の言ったのとは違う意味で)」の問題であり、この問題が難しく感じられるのは、人間の知覚が、ただの物質の配列の写しなのではない、と言うところあたりににあるのであろう。

 この問題の濫觴は、人間は、乳幼児の頃は存在と実践(感情的行為)に区別はないが、長ずるにつれその区別ができてくることの表れに見ることができると言えよう。したがって、乳幼児には「心身問題」など存在しない。

 このような問題をより広汎に考えるときには、「そのものごとの不可抗力性はどうか」と「そのものごとは価値を帯びているか」の2点に気をつけて考察するのが良い。「価値」とは、「どれだけありがたいか」の問題である。

現代を読み解くキーワード

 僕は自分の身の丈が原始人くらいだと自覚しているので、せめて縄文時代以前に生まれたかった、産まれる時代を間違えた、といつも思っています。  

 そんな僕の目から見ると、僕の家系は父方が百姓で、母方が士族だったのですが、僕の顔立ちから考えると8割方父方の血を引いているので先祖は代々百姓だったと感じております。  

 そんな昔の身分制度にはほとんど意味なんかないと思っていますが、江戸時代の百姓社会と言うものは、お上には適当に顔色伺いをしておいて、基本相互扶助のヨコ社会だったと思うのです。  

 しかし、西洋と背比べをし始めた明治以降は企業にせよ学校にせよ軍隊にせよ官僚機構にせよすべてが「効率」と「利便」を追求する西洋流のタテ社会で、そうした社会はお金ととても相性がいいので資本主義社会が世界のトレンドになってしまっているのだと思います。日本にとってはまだ150年前まではそんな社会ではなかったし、日本人の常識の中にどこか今の世の中に違和感があるとしたらそこなんじゃないかと思うのです。  

 じゃあ、マルクスの言うような共産主義社会が本当に人間らしい社会かと言うと、僕はそうではないと思っています。なぜなら、資本主義社会にも共産主義社会にも「労働」と言う基本的な価値観に変わりはないからです。そこで問題になるのは「誰が得をするか」だけのことだと思います。世間では「両極端は一致する」とか「似た者同士は喧嘩する」と言われております。僕から見たらそのての思想対立はその程度のものに見えます。と申しますのも、特に日本共産党やその下部組織などで見苦しいのは、ほとんど洗脳と言って良いほどの理詰めと理屈によるとことんまでの弱い者いじめが横行していて、「理屈の武家社会」を形作っている点です。  

 人間の生活は労働だけから成っているわけでもなければ、世の中も然りです。たとえばエジソンのことを思うと、「発明は労働か?」と言う素朴な疑問に行き当たると思うのです。僕の「ダナイード」にしても、単なる偶然の思い付きで、それを労働だと僕は思いません。むしろ、「職業」と言う狭い枠でパフォーマンスをルーティーン化してしまっている現代では、完全な自由よりも劣ったアイディアしか生み出さないように感じています。たまに、アマゾンのCMのように良くできた訴求力のあるメッセージなど、瞠目するような感性に巡り合うことはありますが、あれに匹敵するCMをアマゾンは連発できませんでした。そこが「職業」と言うものの人間的限界だと思うのです。悲しいことながら、「職業」と言う概念が人間の視野の広さとか了見の狭さとか、そう言ったものに縛りをかけているような気がするのです。そもそも人間の測度が「成績」とか「パフォーマンス」と言うのが人間同士を分断するバカバカしいものの考えで、神様はそんな物差しで人間を見てはいないだろうと思います。  

 いま、障害者の問題とか、老人の「老人ホームへの姥捨て山(いわゆる楢山節考)」状態の問題とか、ホームレスの問題とか悲しい問題が多いですが、本当は人間と言うものは誰でも何か光るものを持っているはずなのに、そう言った宝の持ち腐れが多すぎるような気がしているのです。昔は老人の言葉は若者の道しるべだったはずが、そう言う意味で敬老精神もおざなりになっているし、ホームレスなんか僕と同じで生きることに不器用なだけで、彼らの方が人間らしい気もします。障害者も多くはパラリンピックなんかに憧れる向きも多いようですが、神様が彼らに与えたレゾンデートルがそうだとは僕は思いません。と申しますのも、僕のように「人生計画」とか「時間の束縛」とか「処世術」とか「(賭け事や議論なども含めて)戦」が一番嫌いな人間にとっては、僕が胸椎黄色靭帯骨化症と言う国の指定難病で自由を手にするまではこの世の中は世知辛過ぎたからです。  

 まぁ、今は行き掛かりで生きていくような世の中なので、タテ社会とヨコ社会が折衷されたような社会(たとえば、ご近所さんと仲良くしながら会社にも行く等)になることが日本にとっては一番幸福なのではないかと思います(老人の茶飲み話としては僕は一百姓の末裔としては本当はヨコ社会が一番人間にとって幸福だと思っています)。  

 要するに、日本人として現代を紐解くキーワードは、「資本主義か共産主義か」などと言うガチガチのパラダイムなり固定観念なりにあるのではなくて、「ヨコ社会かタテ社会か」、「労働(何かをコツコツと積み上げること)か暮らしの潤い(いわゆる施しや芸事や遊興や趣味)か」の2点に集約されると思うのです(眼力の鋭い読者の方はお気づきであろうが、ピアノを一生懸命練習しても金銭は得られないが、ピアノをリサイタルで弾くことには金銭が与えられるように、「労働」は突き詰めていくと結局測度の取り方から概念を定義する操作的定義、つまり、金銭を得られる人間の活動を「労働」と定義せざるを得なくなるでしょう)。  

 まぁ、僕もいろいろと不思議な体験をしてきた人間なので、宗教は仮面東本願寺ですが、神様も仏様もいて天国もあると信じていますが、「神様が人間に何のために頭を与えたか」の意味をいつも自問自答しながら考え事にそれが生かされるように残りの人生を歩いていきたいと思っています。  

 人生でやるべきこと考えるべきことはすべてやったと感じているので、いつお迎えが来ても未練はないです。ただ、物事は一足飛びではなく現状を直視してどう言う理念を志向して今やるべきことは何かを考えるのが人間の知恵の見せ所だと思うのです。いきなりの変革は混乱しかもたらさないと思いますので。