廣松「物象化」論へのたったひとつの反論

 

哲学を知っている方ならご存知の方も多いかとは思うが、彼の「物象化」論にただひとつだけ反論を加えておく。

彼はひとは世界事象を「もの化」して理解するのは誤りで、「こと」として理解すべきだと主張している。

彼は人間のひとつの誤謬的端的性を、「こと」を「もの」のように理解することに求めている。

しかし、そこには人間的な世界理解が言語的ないし知覚的であること、つまり、「形媒介的」であることへの言及が一切ない。「もの化」とも映る我々の認識世界が、それ以前的に「形態的」かつ「対象的」であるので「もの」的事象理解が常識的になっている事実を忘れている。そしてこの常識は、知覚形式が命名的な言語環境下で顕著になることは、自然なことだと言わざるを得ない。

したがって、この認識論の本当のプロブレマティックは、「ものVSこと」なのではない。現実、「もの的理解」で成功した化学、「こと的理解」で成功した宇宙論など、いわゆるところの学問的理解にはさまざまなものがある。ある意味、それを「もの」と言おうが「こと」と言おうが同値な場合はあまりにもありふれている。日常ではTPOに応じた言い回しをするのが賢明だろう。

「もの」云々より、我々の認識が「形媒介的」なことが背景にあるので、我々が常識上「もの」と言う言葉をよく使うことを分析なり批判なりするのは自由であるが、我々が「もの」と言う言葉に慣れ親しんでいる背景にそう言う事情があること、また、それゆえ不自然に思わないことを考量していないのは、我々に些か「学問バカ」と言う使い古された言葉を思い出させるのを禁じ得ない。

なお、筆者の独断で言わせてもらえば、世界事象を「もの」として理解しようが、「こと」として理解しようが、上述の理由で我々の世界理解の豊穣性に大差は出ないように思われる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です