「ことば」を考える

 こんにちは。  

 今日は人間を人間たらしめている「ことば」について考えてみたいと思います。  

 「ことば」については数多くの哲学者が問題にして考えてきました。特に「ことば」のひな型である「カテゴリー」については、カントが大きく取り上げて以来、ウィトゲンシュタインをはじめとする「日常言語学派」と言う哲学の一派が20世紀の哲学界で中心的な位置を占めるに至りました。  

 そして、現在も生きており、さまざまな社会問題について発言しているチョムスキーと言う言語学者が「人間は産まれ付き言語獲得装置(LAD)を持って生まれてきており、この世には普遍文法(UG)と言うべきものがあり、どの言語圏に産まれるかによってそれぞれの言語構造の関数的構造が決定されていく」と主張しています。  

 具体的な英語の関数構造については、読者の皆さんもわけが分からないと思いますが、以下のような関数構造を持つと彼は分析しています(wikiより転載)。

 「チョムスキーの著書『文法理論の諸相』(Syntactic Structures、SS、1965年)では、アメリカ構造主義言語学のIC分析と呼ばれる文の分析方法が句構造規則によって改めて捉えなおされた。  

 例えば、 A girl liked a boy. という文には [S[NP[D a][N girl]][VP[V liked][NP[D a][N boy]]]] という分析が与えられ、次のような、連続し順序付けられた構成素に分析していく書き換え規則によって導出される。括弧()で括られた要素は任意要素である。’^’は範疇の結合を表すものとする。句構造規則は順序付けがなされていない。 S → NP^VP VP → V NP → (D^)N V → {liked, …} N → {girl, boy, …} D → {a, the, my, some, every, …} 個別言語はSの集合と見なされる。Sは文(sentence)を示唆しており、句構造の派生の端緒となるため始発記号と呼ばれる。NPは名詞句(noun phrase)、VPは動詞句(verb phrase)、Nは名詞(noun)、Vは動詞(verb)である。Detは限定詞(determiner)と呼ばれ、伝統文法でいう冠詞のほか、my, some, everyなどの要素を含む。終端記号は’a’,’girl’,’boy’,’liked’のような語彙項目である。」  

 僕はこのようなほとんど理解不能の言語関数論を大学時代に読んで、「ことばってそんなに難しく考えないと理解できないのかな」と疑問を持ち反発を感じてきました。  

 それよりももっと分かりやすくて「この認識論は凄い」と思った言語論がありました。  

 それは廣松渉氏のカント以来のカテゴリー論を見事に捉え返した「として等値化的統一」と言う人間の認識やことばについての考え方です。  

 それは、人間と言うのは、「所与を所識として」認識すると言うきわめて分かりやすくて見事な認識論でした。たとえば、「あれを象として」とか「安倍を首相として」認識することで人間の頭脳はその働きができる、と言うとても鋭い理論でした。  

 僕が想像するには、このアイディアの種になっているのはソシュールと言う言語学者が指摘した、「言語はシニフィアン(指示するもの)とシニフィエ(指示されるもの)から成っている」と言う彼の言語説だと思われます。たとえば、「犬」と言う単語(シニフィアン)は「ワンワンと吠える動物」と言う意味(シニフィエ)を指示しているわけで、彼の考えはかなりことばの本質を突いたものだったと思うのです。  

 話を「ことばの獲得」と言う問題に戻してみると、チョムスキーの言う「言語獲得装置」なるものを人間が遺伝的に持っていると言う考えは、心理学の立場から見ると非常にクレイジーに見えます。  

 なぜかと言うと、人間は能動的に環境を探索しない限りことばを獲得できないし、ある時期までにことばを身に付けないと、その後ことばを学習することは不可能になると言う知見があるからです。  

 確かに、ことばのカテゴリー論だけでは現実に運用されていることばと言うものを概念的にはともかく具体的には理解できませんし、そのためにチョムスキーのような人物が現れたと言う論理的必然性はあると思います。  

 僕はそこのところを、チョムスキー理論のようなわけの分からない理解の仕方をするのではなくて、もっと簡単に万国の言語を分かりやすく捉えられる考えを持っています。  

 それによると、人間のことばを構成する要素はたった3つしかない、と考えます。ひとつは「対象」、ひとつは「様態」、そして残りのひとつは「関係」です。  

 これまでひとびとが学校で習った文法論と言うのは、言葉の分類が複雑なわりにはどのような視点からことばを捉えているのかが分からないヌエのようなものだったと思います。いわく、「名詞」、「動詞」、「形容詞」、「助動詞」、「冠詞」、「助詞」、「関係代名詞」、「副詞」、「接続詞」etc.。  

 しかし、僕の捉え方で言語を捉えると、そのような分類では別々に捉えられていたようなことばの要素が、もっと柔軟に捉えられるようになるのです。  

 たとえば、「AとB」の「と(and)」と言うのは「接続詞」、同じ意味でも「と(with)」は「助詞」と言ったように、さしたる理論的根拠もなく別々のカテゴリーとして考えられてきました。  

 しかし、僕の考えではそれらは従来の単語の種別にかかわらず、「関係」と言うひとつの概念で理解できることがお分かりでしょう。  

 同様にして、「動く」と「きれい」、また「ひとつの」と言うのは従来の捉え方では「動詞」、「形容詞」、「数詞」と別々に捉えられてきましたが、僕の考えでは「様態」と言う分類に属することが理解できるように思います。  

 これまでの無味乾燥な文法論でことばを捉えようとするから、ことばについての知識がこれまでの学校教育では「できる子」だけのものでした。しかし、僕のようなことばの捉え方をいまの子どもたちが覚えてくれれば、ドロップアウトの子などいなくなると思います。こう言う問題は暗記型の選良教育がはびこっている現在、学校教育の中に無数にあると僕は思っています。  

 皆さんどうでしたか。ことばについての理解が一歩進んだ気がしませんか。  

 ちなみに僕は「異国語同士の人間の心と心は通わない」と言う「サピア-ウォーフ仮説」の信奉者です。少し長い定義になりますが、「ことば」とは「臆想受容帰担」のことだと思います。  

 今日は「ことば」について考えてみました。

「生成」と「関係」の衷合としての「系」

 廣松哲学では、「もの」は「物象化」されて「独立自存の実在」と「錯認」され、「関係の第一次性」と言う世界の存在性格を「誤認」していると言う。

 そして、たとえばそこに「机」があるときに、我々は「机の自存」を現認するのではなくて、「机と私の関係」、つまり「机と言う事」を現認する、と言う「事的世界観」が正しいと言う。

 しかし、たとえばある惑星系が生じ、別にも他の惑星系が生じたときに、「それらは関係である」と言えるのであろうか。

 またあるいは、我々の年代にもなると同世代のひとびとが「孫ができた」と喜んでいて、認識以前の問題として「生成」があって「関係ができる」のではないか、とも言いたくなる。なぜなら、我々は知人から「孫ができた」と告げられるまでは、その存在を知らないばかりか、以ての外何らの関係もない。

 「生成」と言う事実と「関係」と言う概念は極めて折り合いが悪い。日常会話では我々は「関係」は「作るもの、できるもの」だと言う理解をしているが、殊に自然の「造作」は確かにあるものとあるものを「関係づける」かも知れないが、大方の自然の「造作」は「それぞれ別個に生じるもの」だと我々は理解する。

 「造作」によってできたものを発生論的に識別するために我々は「系」と言う概念でそれらを把握する。なぜかと言えば、少なくとも発生論的にはある「系」とまた別の「系」は半ば独立して生ずると理解しているためである。

 「関係の第一次性」と言う考えをとことんまで垂涎すると、このような我々の「発生論的理解」に危機および疑義を生じかねない。世界事象にはそれにフィットする適正な概念やスキーマが存在するのは我々の世界理解にとって必要かつ有益であり、極論を以て排除すべきとは思わない。

 そればかりではない。我々動物は生得的な感覚というものを持っている。それは「痛い」とか「怖い」とか「面白い」と言った感覚である。これらにはわざわざ我々の「対他的反照規定性」と言う社会的な認識論的手続きなしに起きてくると言う特質がある。要するに、「感情」を排除した概念が「認知」なら、「認識」においては感情的なものを排除できないのである。

 彼が「関係の第一次性」を称揚した目的が、と言うより舞台設定があまりにも身近な事象や出来事なので、なるほど彼の「存在と意味」などを読むとやり込められたように感じはするが、概念と言うものはダテや酔狂で存在するのではなく、我々の認識の内包を伝えんがために存在するのではないだろうか。

 「もの」と言う概念にしても、彼の言う「対他的反照規定性」と言う側面だけではなくて、例えば我々が「頭」と言う身体概念を強固に持っているのは、それには「質量」もあれば「構造ないし造り(これがたぶん“実在”と呼ばれるゆえんであろう)」もあり、まさに「それだ!」と指摘したい迫真性や感覚以外不得性を含意しているので汎用概念になったのではないだろうか。

 で、最後に僕がこのような記事を何のために書いたのかと言うと、それで困る場合は別として日常概念でものごとを理解することに何ら問題はない、と言いたいだけなのである。

デカルトの問題提起の読み直し

 デカルトの「心身二元論」は原始人の僕から見ると、「心」と「身体」と言う非常に曖昧で漠然とした観念間の問題だと思われる。  

 東洋人の僕から見ると、命題の立て方そのものに明確でないものがあるように思われる。  

 デカルトの命題を僕なりに再解釈すると、「事なのか観なのか」と言う立式にした方がこの問題の本質を捉えているように思うためである。  

 「事」は動かしがたく、「観」は変化する。  この「対象の可変性の無有」がいわゆる「心身二元論」を動かしがたく、また解きがたい問題にしているのではないであろうか。  

 「事」は我々の主観がないと仮定しても存在する世界であるのに対して、「観」は我々の主観であり、物的世界に比して灯のようなものであり、ゆらゆらと揺らめく身体随伴的な有限かつ一定の観点の変化がある。  

 話は少し算術的になるが、「事」にも「観」にも共通しているのは、「距離(点)」の存在である。だが「事」には「点間距離」が正確な数値として測れるが、「観」のそれは「ひとりにつき多様に変化する一点だけ」しかなく、一意で正確な数値と言うものは存在しない。ひとは正確に他人の「観」そのものを体験できるわけではなく、推測で擬似的に近づけるに過ぎない。  

 この「点間距離の確実な存立の有無の問題」こそ「心身問題」の本質だと考える。  

 そのためひとびとは「心の物差し」探しに躍起になってきた。しかし未だ普遍的な「心の物差し」は存在せず、ただ各人多様に存在するだけである。あるひとのハートを射止めたかと思えば実はすれ違いだったりする。  

 そんなわけなので、僕なりの「心身問題」の本質は、「距離の一意で確実な実在」たる「事」にいかにしてただの「多様な変化する一点」でしかない「観」が宿るのか、と言う立式になる。  

 もう少し仔細に見ると、「事(身体)」は常に生化学的変化を生存している限り続け、それとともに「観(心の揺らぎ)」が起こっていることは文明社会で暮らす我々にとって間違いのない経験則であるように思われる。  

 たぶん不可能だし、可能であっても人間の自由、モラルと尊厳の問題として福祉医療的以外にこれ以上追求すべきではないが、「事」と「観」は事観随伴的に「(生化学的-心理的な)一時二重の揺らぎ」が起こるような構制になっていて、そのような関係にあると了解すべきではないだろうか。  

 なので、どちらが先とは言えないように思われる。  

 事観には不思議なくらい同一の概念で理解できる事象があまたあり、神様の存在を考えさせられないわけにはいかない。  

 そう考えると、いわゆる「心霊現象」の説明には、必ずしも「脳が場所のエピソードを覚えている」のではなくて「場所がエピソード(観)を覚えている」と考えるべきなのかも知れない。  

 医術にかんしては、前者の考え方で、超常現象にかんしては後者の考えで理解するのが良いかも知れない。  

 賢明な読者の方にはお気づきだと思われるが、前者であるにせよ後者であるにせよ、「観(心)は事(環境)に包み込まれている」と言うことになる。そうすると、心と環境は例えばウグイスが鳴いた、それが「ホーホケキョと聞こえる」、それで我々は季節を感じると言ったように不可分のワンセットで理解すべきもので、結局「心身二元論とは一体何だったのか、人間としての物事の見方における概念間の距離感の喪失の問題ではなかったか」と言う話になる。  

 たとえばそう言う心身観の理解の仕方の例として、「水(心)は動かない限り認識されず、波紋(感覚)が起こったときだけ動く」と言うような理解とか「ものは円筒で心は空洞」と言うような理解が自然なのではないだろうか。  

 このとき、森羅万象すべてを「象」と捉えることでこの問題は乗り切れるように思っている。「主観」と「客観」の問題は1次的な「外部からのアクセス可能性」の問題として提起されているのだと思う。しかし、我々が一次的には「象在」であると考えると、「心」と「身体」と言う2分法はその鳥かごの中のお話のようにも思えるし、もし「心」を何らかの「響き」や「透過性」と捉えると、それがどれだけ「物質」と違うものなのかにも疑義を生じてくるだろう。  

 別の言い方をすると、心と言うものはある種の「波」で、それを水面上から解する(=もの)か水面下から解する(=心)かが「心身問題」の本質なのではないだろうか。

 それをひとことで表現すると「身体が好きなように心する」と言えよう。人間を本質づけているもの、すなわち「絆」と言うものは心理ではなく物理である。我々がいつも人間を認識するとき、我々が人間に見ているものは「そのひとの性格」ではなくて「そのひとの体質」なのである。  

 人間、売れる方売れる方へと考えていくと、どんどん常識外れになっていく、と言うことをこの一事例から神様から学んだ気がする。

数・時間・空間・重力・お金・美・存在・意味・理解・判断・現実・言葉・芸術の13定義

 

 「西田哲学」はすでに存在するので、「とっつぁん哲学」の一端として。  

 

 「数」とは、「それ自体としては概念内容を完全に脱色した端的かつ自存的抽象関係属性」のことである。その論理的基礎は、すべてその均質性と現実への転化可能性によって与えられる。  

 例)円の直径に円周率をかけると円周の長さになる  

 

 「時間」とは、「任意の場における森羅万象の斉即性」のことである。 物理学では時間は「矢」に例えられるが、我々の考えでは時間は「波」だと認識する。 

 例)遠くでカラスが鳴いているが、それを聴いている自分と時間を同じくしていると認識する  

 

 「空間」とは、「方向性(ベクトル)を持たない場」のことである。

 例)宇宙空間

 

 「重力」とは、「不可視な枠(閉じた燃焼による鏡)」であり、電気結合体の差別を作る。言い換えれば、重力とは「物性距離の(電子衝突密度がきわめて高いと言う意味での)電気論的な相対的縮み」である。見かけ上は慣性のように見えるが、彗星のような単なる慣性体の場合、その中心に穴があれば、中心の物体は中心に固定されるので、重力は単なる慣性ではない。したがって重力は運動によって生じる訳ではなく、閉じた燃焼によって生じる(真空とは純粋物質だと考える)。

 例)地球上のもののふるまい、摩擦消化力の弱い大気圏上層ほど摩擦係数は大きい

 

 「お金」とは、「さまざまな自然・人工資源の社会的限定性認知の一意な測度(ものさし)」である。そもそもは、王様が奴隷たちの差を付けるために与えられた恩寵の証であった。なお、それで分かっていただけるかとは思うが、「価値」とは「対象の社会的限定性認知の帰結」である。  

 例)家賃、税金、電化製品…

 なお、「お金」の「値」、すなわち「値段」は、「経済学」で言うような「需要と供給の均衡点」になるわけではなく、「それぞれの事情の反映」だと考える。また、「価値」の源泉は「希少性」にではなく、「社会的限定性」にある

   

 また、「美」とは一般的に「心を凜として(つまり、感情のそれではなく、認知の緊張性を以て)惹き付けるもの」だと考える。しかし、芸術と美に直線的な相関があるわけではなく、芸術とは「ゼロのカンバスに心を凜として惹き付ける素材を描ける特異な心のなせる業」であると考える。

 

 「存在」とは「それを認める」と同値の概念だと考える。

 「意味」とは「参照性(存在の相即性)」のことである。

 「理解」とは「どう言うことかが分かること」である。したがって、それには準拠事象があると言う以上に、それを法則的な項を立てて説明することができない。

 

 そして、「判断」とは「認識の加減算(加…賦与・付加/減…控除・否定)」だと考える。

 

 「現実」とは「生活(=肌感覚)にとってどうか」と言うことである。

 

 「言葉」とはそもそもは「特徴の音声化」であり、大きな目で見ればすべての「言葉」は「形容詞」である。ただし、分析的にみると、「即性」と「示置性」からなる。

   

 さいごに、「芸術」の本質は「印象づけデフォルメの才覚の足跡」と言うことができる。