「生成」と「関係」の衷合としての「系」

 廣松哲学では、「もの」は「物象化」されて「独立自存の実在」と「錯認」され、「関係の第一次性」と言う世界の存在性格を「誤認」していると言う。

 そして、たとえばそこに「机」があるときに、我々は「机の自存」を現認するのではなくて、「机と私の関係」、つまり「机と言う事」を現認する、と言う「事的世界観」が正しいと言う。

 しかし、たとえばある惑星系が生じ、別にも他の惑星系が生じたときに、「それらは関係である」と言えるのであろうか。

 またあるいは、我々の年代にもなると同世代のひとびとが「孫ができた」と喜んでいて、認識以前の問題として「生成」があって「関係ができる」のではないか、とも言いたくなる。なぜなら、我々は知人から「孫ができた」と告げられるまでは、その存在を知らないばかりか、以ての外何らの関係もない。

 「生成」と言う事実と「関係」と言う概念は極めて折り合いが悪い。日常会話では我々は「関係」は「作るもの、できるもの」だと言う理解をしているが、殊に自然の「造作」は確かにあるものとあるものを「関係づける」かも知れないが、大方の自然の「造作」は「それぞれ別個に生じるもの」だと我々は理解する。

 「造作」によってできたものを発生論的に識別するために我々は「系」と言う概念でそれらを把握する。なぜかと言えば、少なくとも発生論的にはある「系」とまた別の「系」は半ば独立して生ずると理解しているためである。

 「関係の第一次性」と言う考えをとことんまで垂涎すると、このような我々の「発生論的理解」に危機および疑義を生じかねない。世界事象にはそれにフィットする適正な概念やスキーマが存在するのは我々の世界理解にとって必要かつ有益であり、極論を以て排除すべきとは思わない。

 そればかりではない。我々動物は生得的な感覚というものを持っている。それは「痛い」とか「怖い」とか「面白い」と言った感覚である。これらにはわざわざ我々の「対他的反照規定性」と言う社会的な認識論的手続きなしに起きてくると言う特質がある。要するに、「感情」を排除した概念が「認知」なら、「認識」においては感情的なものを排除できないのである。

 彼が「関係の第一次性」を称揚した目的が、と言うより舞台設定があまりにも身近な事象や出来事なので、なるほど彼の「存在と意味」などを読むとやり込められたように感じはするが、概念と言うものはダテや酔狂で存在するのではなく、我々の認識の内包を伝えんがために存在するのではないだろうか。

 「もの」と言う概念にしても、彼の言う「対他的反照規定性」と言う側面だけではなくて、例えば我々が「頭」と言う身体概念を強固に持っているのは、それには「質量」もあれば「構造ないし造り(これがたぶん“実在”と呼ばれるゆえんであろう)」もあり、まさに「それだ!」と指摘したい迫真性や感覚以外不得性を含意しているので汎用概念になったのではないだろうか。

 で、最後に僕がこのような記事を何のために書いたのかと言うと、それで困る場合は別として日常概念でものごとを理解することに何ら問題はない、と言いたいだけなのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です