森羅万象の動物的認識および意識の正体

 
 19世紀の生理学は即物的過ぎた。

 17世紀、ライプニッツは「モナド論」により物質と精神の関係についての考察である「モナド」と言う中間項を立てることにより、精神と物質の統一を唱えた。

 「モナド」の実在性を巡っては現在でもさまざまな議論がある。

 だが、この「モナド論」は解釈を変えることで、我々の生活を激変させる可能性を秘めている。

 どう言うことかを説明しよう。

 我々の知覚や認識、意識、対象などを説明するのに「モナド」ではなく「イオン性状分布」によっていると考えると、ライプニッツのモナド論を現代的に修正することができる。この「イオン性状分布」自体は物ではなくて、単なる「状態」である。

 逆の言い方をすれば、我々が認識しているすべてのものは、イオン性状の受容に負い、認識の発送も同断のメカニズムによって行われている、と考えられるのである。かかる「イオン性状分布」は、電気ないし磁力を用いて検出できるらしきことも分かってきた。もし我々が狙い通りにイオン制御できるのなら、そこには大きな可能性はある。

 この知見は、我々の生活を安楽なものに変え、盲聾唖者にとって福音となるであろうが、悪しき精神によれば、人類を弄び、破滅させる原因にさえなり得る、と言うことは良心のある人間には容易に分かることであろう。

 かつてアインシュタインが物質に対して定式化したことが原水爆を産み出してしまった「学者を扮した犯罪者」に転落した苦い経験に鑑み、「科学者」そして一般の人間に強い警告を与え、知恵になり得る認識は慎重に検討する必要が必須であることに注意喚起し、この新しい「モナド論」を提起する次第である。

 意識現象も含めて、「森羅万象はイオン的である」と揚言することでこの拙文を締め括りたい。「認識はイオン分布の写りである」。

心理学的な効果についてのまとめ

心理学的な効果・現象の体系的まとめ

はじめに
心理学とは、人間の心と行動を科学的に研究する学問です。私たちは日常生活の中で、無意識のうちにさまざまな心理的な効果や現象の影響を受けています。これらの効果は、意思決定、人間関係、記憶、感情、行動など、あらゆる場面に関係しており、理解することで自分自身や他者への理解が深まります。
本稿では、心理学的な効果や現象をテーマ別に分類し、それぞれの特徴と実生活への応用例を交えて解説します。

1. 人間関係に関する心理効果
ピグマリオン効果(期待効果)
他者からの期待が、本人の行動や成果に良い影響を与える現象。教育現場や職場で「この人はできる」と期待されることで、実際に成果が向上することがある。
ゴーレム効果
ピグマリオン効果の逆で、否定的な期待が本人のパフォーマンスを下げる現象。教師や上司のネガティブな態度が、相手の自信や意欲を削ぐ。
ミラーリング効果
相手の言動や態度を無意識に模倣することで、親近感や信頼感が生まれる現象。営業や接客、恋愛などで活用される。
ウィンザー効果
本人から直接伝えられるよりも、第三者から間接的に聞いた情報の方が信頼されやすいという現象。口コミやレビューが影響力を持つ理由の一つ。

2. 認知・判断に関する心理効果
ハロー効果
ある目立つ特徴(外見、肩書きなど)が、全体の評価に影響を与える現象。第一印象がその後の判断に強く影響する。
アンカリング効果
最初に提示された情報が、その後の判断の基準となる現象。価格や数値の提示順序が購買行動に影響を与える。
フレーミング効果
同じ内容でも表現の仕方によって受け取り方が変わる現象。「成功率90%」と「失敗率10%」では印象が異なる。
ダニング=クルーガー効果
能力の低い人ほど自分を過大評価し、能力の高い人ほど自分を過小評価する傾向。自己認識の歪みを示す。
確証バイアス
自分の信念を支持する情報ばかりを集め、反証となる情報を無視する傾向。偏った判断や誤解の原因となる。
後知恵バイアス(ハインドサイト・バイアス)
出来事が起こった後に「予測できた」と思い込む現象。過去の判断を過小評価しがちになる。

3. 記憶・注意に関する心理効果
ツァイガルニク効果
未完了の作業や中断された出来事の方が記憶に残りやすい現象。ドラマの続きが気になるのはこの効果による。
スポットライト効果
自分の行動が他人に過剰に注目されていると感じる現象。実際には他人はそれほど気にしていない。
スリーパー効果
信頼性の低い情報源でも、時間が経つとその内容だけが記憶に残り、信じてしまう現象。フェイクニュースの拡散に関係する。
舌先現象(Tip-of-the-Tongue)
思い出せそうで思い出せない状態。記憶の検索過程における一時的な障害。

4. 感情・動機づけに関する心理効果
プラシーボ効果
本来は効果のない偽薬でも、「効く」と信じることで実際に症状が改善する現象。医療や健康分野で重要。
ノセボ効果
プラシーボ効果の逆で、「副作用がある」と信じることで実際に不調を感じる現象。
感情転移
ある対象に対する感情が、無関係な対象に移る現象。怒りを他人にぶつけるなど。
カタルシス効果
感情を表出することで心理的な緊張が緩和される現象。泣いたり叫んだりすることで心が軽くなる。

5. 社会的影響に関する心理効果
バンドワゴン効果
「みんながやっているから自分もやる」という同調心理。流行やトレンドに乗る行動。
傍観者効果
多数の人がいる場面では、誰もが「他の誰かが助けるだろう」と思い、誰も行動しない現象。
社会的証明
他人の行動を基準にして自分の行動を決定する現象。レビューや評価が購買行動に影響する。
ラベリング効果
人に貼られたラベル(評価)が、その人の行動や自己認識に影響する現象。「不真面目な子」と言われ続けると本当にやる気を失う。

6. 行動・選択に関する心理効果
フット・イン・ザ・ドア法
小さな要求から始めて、徐々に大きな要求を通す手法。営業や交渉で使われる。
ドア・イン・ザ・フェイス法
最初に大きな要求をして断らせ、その後に本命の小さな要求を通す手法。心理的な譲歩を引き出す。
サンクコスト効果
すでに費やした時間やお金を惜しんで、合理的な判断ができなくなる現象。映画がつまらなくても最後まで観てしまうなど。
現状維持バイアス
変化を避け、現在の状態を維持しようとする傾向。新しい挑戦を避ける心理。

7. その他の興味深い心理現象
バーナム効果(フォアラー効果)
誰にでも当てはまるような曖昧な内容を、自分に特有のものだと感じてしまう現象。占いや性格診断でよく見られる。
デジャヴ
初めての経験なのに「以前にも経験したことがある」と感じる現象。記憶の錯覚。
カクテルパーティー効果
騒がしい環境でも、自分の名前など重要な情報には注意が向く現象。選択的注意の一例。
吊り橋効果
緊張や恐怖を感じる状況で出会った相手に、恋愛感情を抱きやすくなる現象。生理的興奮が感情に転化される。

おわりに
心理学的な効果や現象は、私たちの思考や行動に深く関わっており、日常のあらゆる場面でその影響を受けています。これらを理解することで、自分自身の判断を客観的に見直したり、他者との関係をより良くしたりする手助けになります。
心理学は単なる学問ではなく、私たちの生活をより豊かにするための「心の地図」とも言えるでしょう。心理効果を知ることは、自分自身を知る第一歩でもあるのです。

「いじめ」というマウント行為の背景にあるもの(AI支援あり)

 現代社会における「いじめ」は、単なる子ども同士のトラブルではなく、深い社会的背景を持つ現象です。その一つに、閉鎖核家族化によるコミュニケーション能力の低下が挙げられます。かつては三世代同居や地域とのつながりの中で、子どもたちは多様な価値観や対人関係を自然と学ぶ機会がありました。しかし、現代では家庭が閉じた空間となり、親子間の会話も減少傾向にあります。結果として、他者との距離感や感情のやりとりをうまく築けない子どもが増えているのです。

 また、自尊心を満たすことが難しくなっている点も見逃せません。SNSの普及により、常に他者と比較される環境に置かれ、自己肯定感を持ちづらい状況が続いています。家庭や社会から十分な承認を得られない子どもたちは、学校という閉じた集団の中で、自尊心を満たす手段を探します。

 そこで「いじめ」が登場します。いじめとは、端的に言えば「マウントを取ること」、つまり他者より優位に立つことで自分の価値を確認する行為です。欠落したコミュニケーション能力と満たされない自尊心を抱えた子どもにとって、学校はその両方を補う格好の場となります。集団の中で誰かを標的にすることで、仲間との結束を感じたり、自分の存在意義を見出したりするのです。

 このように、いじめは個人の問題ではなく、社会構造の歪みが生み出す現象です。私たち大人は、子どもたちが安心して自己を表現できる場を家庭や地域に取り戻すとともに、学校が「マウントの取り合い」ではなく、互いを尊重し合える場となるよう支援していく必要があります。

 最後に、かつて筆者は心理学科受験のときの小論文で、「いじめは地域、学校、家庭のいずれから起きると考えられるか」と言うテーマを与えられました。心理学には「そこに心を置くこと」と言う意味で「自我関与」と言う概念があります。したがって筆者の考えでは地域、学校、家庭のいずれに自我関与しているかによってそのいずれを温床としても「いじめ」は起きると思っています。

t検定と分散分析のロジック

 
 2つの平均値の差の検定にt検定を、3つ以上の平均値の差の検定に分散分析を用いることは、心理屋なら誰でも知っていることである。

 しかし、大学などの高等教育機関では煩瑣な検定の手続きを教わりはするが、なぜそうするのかはなかなか教えてもらえない、と言うのが現状であろう。

 そこで、今回はt検定と分散分析に共通するものの考え方、つまりロジックについてお話させていただきたい。

 平均値が少しの違いでも、分散(データのばらつき)が非常に小さければ、それらの平均値の差が統計的に有意(有効)になり、平均値が大きく隔たっていても分散が非常に大きければ、n.s(not significant 有意ではない)なことがあるように、平均値の差の検定をする場合には、平均値の大きさの差と分散の小ささの2つの要因についての正確な情報が欠かせない。

 (標本数が同じなどで)簡素化されたt検定の式を見ていただくと、それは非常にはっきりする。

 分散分析でもそれは同じことで、手続きを知っているひとから見れば、分散が小さな要因探しが大きなテーマになっていることに気付かないであろうか。

 平均値自体はt検定と同じ扱いになり、要因数の効果を相殺しながら分散の小さな要因探しをするのが分散分析の本質である。そのさいに、平均値のそれとしての強さと平均値の差の強さを規定するのが分散なのである。

 そのように見てくると、t検定も分散分析もあるグループの分散の小ささに注目しているわけである。要するに平均値の差の検定にはそう言うロジックが生きているのである。

理の矛盾のまとめ~行動主義とイデア論等~

 
 行動主義は「目に見える行動」を対象にすれば、それが科学の要請する客観性・公共性を担保できる旨をその唱道者であるJ.B.ワトソンに言われて著しくラディカルな「心理学」がもたらされた。

 しかし、現場の研究者たちは口にこそは出さないが、その当の「行動」は少なくとも現実的には2義以上の性格を持つ、すなわちその「行動」は研究者の推測上のものか、主体の現実のものか、或いは…と言う矛盾を孕んでおり、そのどこが客観的なのか、と指摘せざるを得ない。なぜこのことが問題にならないのかと言うと、研究者たちにとっては単なる推測上のことが現実にも起きるのかにしか関心を払っていないためである。

 プラトンが提唱した「イデア論」によると、「真実在はイデアだけ」で、それは心の中(脳裡)にしかないと言われている。

 たとえば真円とか正三角形と言ったものは作図をすれば必ず誤差が出ると言う。不思議なことに、みんなはこれを冗談だと解してはいない。なぜなら、真円とか正三角形と言うもの自体、すでに心の中(脳裡)でしてからが現実に描きうるわけではないからである。

 このような社会的来歴を持つ「イデア」と言う観念は、その誤解から解かれるために、「理念」と言い換えられるべきだと考えている。「イデア」は「形而上存在」と呼ぶことにしたい。ユークリッド幾何学を参照するまでもなく、線分とか点とかは現実には非実在である。このように、「形而上存在」と言うのは、本当は真実在どころではなく、真非実在(単なる理)である。このことを分かりやすく言っておこう。「理と言うものは目に見えない(理論の中にしか存在しない)」のである、あるいは「実在しないのはイデアだけ」、と。したがって当然、行動主義の追い求めるものも「目に見える」わけではなく、そこに我々が見るものはある種の特異な「理の現れ」であるに過ぎない。この理解は、ものをものとして定義できないと言う人間の感性認識の限界の問題も同時に語っている…感性は感性以上には認識できないのである(ただし、ユークリッド幾何学の難点を克服したければ、線分の内側・外側と言う認識を与えれば良い…「含まれている/含まれていない」は計算結果を左右しない…このことを「包含関係は範囲・面積にとって明晰である」と言うこととする)。

 最後に「因果律」についての誤解を解いておこう。特にヘーゲル以降ひとびとは因果律が適用されるべきではないような事象にも因果律を適用し、それを単なる事象継起程度の意味でしか用いなくなった憾みがある。しかしそれは誤解である。

 因果律で説明されるべき継起とは、「それがなかったらそれは起こらなかった」と言うくらい強い継起的関係性(焦点と像の関係)について言及するときに用いるべき概念なのである。ある哲学者によると、砲弾による要塞の破壊は、上司の命令によるとも言えるし、砲弾があったことによるとも言えると言って因果律の相対性を説き、それは一種の擬人化だとさえ言うが、別に上司の命令がなくても別の砲撃手によって砲弾を撃った場合でも要塞は破壊されうるので、前者ではなく後者の(とある砲撃手の手元に砲弾があってその砲撃手に砲撃の意志があった)方が「因果律」と呼ばれるにふさわしいのである。

 なお、現実から予想通りではあるが、このようなことを見るにつけ、人間の学習的洗脳性は高いと言わざるを得ない。

同じ「コミュニケーション」でも…

 
 内向型の人間にとっての「コミュニケーション」とは、「その話はどうか」と言う意味での「(心の投企としての)作品」である。
 
 これに対し、外向型の人間にとっての「コミュニケーション」とは、「その話で人間関係はどうなるか」と言う意味での「(心の投企とは関係のない)話題」である。
 
 同じ「コミュニケーション」でも、性格によるその機能の違いを弁えないでそれを行っても、“It rains cats & dogs.(破壊的コミュニケーション)”になる。

ショートショート「一般社会からどうとはされていない閉鎖社会の人間の特質」

 
 社会的位置づけが何れであるにせよ高圧的で異常にプライドが高い。

 それは当人の特殊属性感に比例する。

 差別や偏見、ファシズムの土壌にはそのような心理的背景がある。

心理学にからむ哲学的問題について(第87回日本心理学会大会発表ポスター)

 
 昨日(2023年9月15日)発表したポスターです。なんか、どうでも良いことを考えているようで…(画像の文字が小さくて読めない方はこれらの画像をjpg保存して拡大してお読みください)。

●発表まとめ

 「心身問題」
 身体は心へのもの(環境)の文化的生態学的連鎖的翻訳系である。こう考えると「心身二元論」は回避できる(系なら環境にいくらでもある)。

 「主観-客観、存在の問題」
 これらは観点の問題ではなく、認識の不可抗力性の問題である。

 「私性問題」
 一次的には個体の時間的持続存在性の必要により要請されてくる。