みなさんはアルミホイールを敷いてオーブンの中で何かを焼いても、アルミホイールは熱を持たない経験をお持ちではないだろうか。
星々は大方例外なく銀色に光っている。つまり、銀色と言うのは熱の影響が届かない星の色なのである。
また、産業的には大方の熱機関は銀色である。熱がこもるのを最小限にする工夫である。
これを「熱掃けが良い」と表現しよう。
銀色は、宇宙でも家庭でも最も「熱掃けが良い」色なのである。
僕が金色よりも銀色を尊ぶ理由もそこにある。
Just another WordPress site
みなさんはアルミホイールを敷いてオーブンの中で何かを焼いても、アルミホイールは熱を持たない経験をお持ちではないだろうか。
星々は大方例外なく銀色に光っている。つまり、銀色と言うのは熱の影響が届かない星の色なのである。
また、産業的には大方の熱機関は銀色である。熱がこもるのを最小限にする工夫である。
これを「熱掃けが良い」と表現しよう。
銀色は、宇宙でも家庭でも最も「熱掃けが良い」色なのである。
僕が金色よりも銀色を尊ぶ理由もそこにある。
日本人にとって美しい色とは何かを突き詰めてゆくと、いわゆる「暖色系」は忌避される傾向にある。
ことのほか赤色は「警告」の意味で用いられることが多い。
なぜなのか?
それらはなぜかお日様や火、樹木の幹の色を感じさせない色なのである。
野生では、お日様の当たるところ、火や樹木の幹の見えるところは危険だからなのかも知れない。
たぶん、我々日本人の祖先たちは洞窟や洞穴などで生き抜いたのであろう。
一言で言うと、それらは「(オーダーとアプローチの)致識」と言い表すことができる。
「ある」と言うことは「ともにある」と言うことである。
意識とは、そう言うことなのである(幼時の「行為の同期性」から考えると良い)。
社会とは、ひとが複数の人間(ないし個体)にわたる概念的天井(例:現代、官僚…)を感じるような他者たち同士を認識したときに持つ世界性格のことである。
そのため、夫婦、親子のことを直接に社会であるとは言わない。近縁であるほどそうなのであり、それらが「社会関係」と呼ばれることがあるのは、そこでそれ以外のひとびとと対照しているためである。
我が国で言う「社会」は、もともと「お社」と言うものがその源流にある概念である。
「家族」を社会に含めて考えるのはそのためである。
したがって社会と言うものはデュルケームが言うような「もの」ではなく、心理的実在である。
認知の初めは違和感である。ズレやキワダチではない。
お金と言うのは、魔性の女のようなもの。執着しないに越したことはない。
正義とは、慈しみの心に反逆することに対して自覚される意識である。
ゆえに、正義と迎合は厳に峻別されなくてはならない。戦争に正義などないのである。餓死するとも戦は避けるべし。
人間というものはそれが心であれ仕事であれ仮面を被るほどに心が浅くて冷酷になってゆく。
そのことは発達によって明確になってくる。
文化とは、どの個性を選択するかの問題である(ミクロにもマクロにも同趣)。
10数年ぶりに学生時代を過ごした弘前を訪れた。
宿泊したのは紀伊國屋書店の上階にある弘前パークホテルであった。
そして5月13日に恩師である平岡恭一先生に会い、来来軒と言う中華料理店で志那そばと餃子をご馳走になり、その後あの太宰治も通ったと言う東北最古の喫茶店「万茶ン」にてさまざまなお話を交わした。
翌14日にはやはり恩師である丹藤進先生に会い、寮生活を送った弘前大学北鷹寮や弘大の喫茶「スコーラム」に行き、昼食をご馳走になった。
たまたま岩木山が良く見えたので、シャッターを切ってみた。
学寮にいた頃は毎日見慣れていた岩木山ではあったが、10数年ぶりと言うこともあり、懐かしく思った。
そんなことを味わった後、名古屋に帰ってきた。
有意義な弘前旅行であった。