苦楽から考える学習心理学

 昔、僕の知人であるエプスタイン博士は言っていた。人間が常に求め続けているのは「最適な苦楽の均衡」だと。

 それなりに重い言葉だとは思っている。

 従来の学習心理学では報酬なら報酬単独、罰なら罰単独で理説が考えられてきたが、「人生」と言う文脈で考えると、むしろ「苦の中の楽」、「楽の中の苦」と言う方が現実に合ったものの考えではないか、と思う。

 その意味で、我々の人生においてベースラインが「中性」と言うことはあり得ない気がする。それはたぶん、ラットの学習でも同じことであろう。

 「苦の中の楽」は「苦」を忍耐させ、「楽の中の苦」は「楽」をより嬉しいものにする。人間が適応的なうちは、「苦」にも「楽」にも意義づけを見出だす。人間においては、苦楽の別なく「それに意義を見出す」ことが一番のモチベーションになる。これからの学習心理学は、「意義を見出せる個別具体的な条件」を探ることがトレンドになってゆくであろう。

 その耐性の限界を個々人境遇的に超えたとき、精神病理に襲われるのであろう。つまり、「学習」と言う現象はそれ単独の意義を持つ概念ではなくて、精神衛生上の一大トピックであると言わねばならない。それは、「どのような状態のとき、どの情報を学び、どの情報を棄てるか」の問題だと言える。また、任意の行動それ自体の精神的コストも視野に入れるべきであろう。

 で、冒頭のエプスタイン博士の言葉を考え直してみると、「苦楽の均衡」と言うのは、「耐性の限界を超えないように」と読み替えることができる。ただ、人間はたぶん基本的には「楽」志向であることは間違いない。そしてまただぶん、その問いには機械的な答えはない。なぜなら、自分がどう感じているひとにどうされると学び、あるいは拒絶されるかの問題のように思われるからである。

 そうなると、問題は「苦楽・境遇・対人関係のデザイン」がどのようであるので、学習を促進し、あるいはやめるのであろうか、と言う話になる。多くのひとは、子ども時代の勉強の思い出などを振り返ってみると、何らかの考えに辿り着くであろう。また、以前指摘したように生産性を考えるときに「社会の中の企業」、つまり企業活動の社会的財産性を視野に入れないことが心理学における生産性研究のネックであるように、現代サラリーマンの仕事を考える上でも、このように考えることは「報酬と罰」の学習心理学よりも説得力があるだろう。そして結局、このような問いへの答えには即物的な「報酬や罰」だけではなく、「そのひとの人生の履歴の産物」としての「価値観」がかかわってくることを痛感するであろう。

 非常に大雑把な一般論を言うと、比較的短期の学習には「意義」、長期の学習には「苦楽」の関与が大きい気がする。

 これまでの学習心理学は、「苦」と「楽」を切り離して考えられてきた。しかし、有機体の現実を考えたとき、事態は決して単純ではなく、学習は境遇適応上、もう少し大きな目で見る必要がある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です