電気の正体と温度

 僕は昔火遊びをして痛い目に遭ったことがあるので、火とは何かがずっと分かりませんでした。  

 この年になって少しづつ分かってきたのは、燃焼と言う現象はものの電荷を失わせる働きで、煙と言うのは失われた電荷物質の表れで、いわゆる「電気」と言うのはイオンバランスの崩れの表れで、「電気の伝導」とは「イオンバランスの崩れの逃げ道」があることではないか、と言うことです。  

 電気学的に「暑さ寒さ」を考えると、それは「フレアによるイオンの方向状態の変化」の問題ではないかと思われるのです。それはただの状態変化なので、電気の偏在そのものに特に変わったところはないと思います。

 電気は絶対零度でない限りものに温存されていると思います。

 いわゆる「風」と言うものは絶えざるフレアによるイオンの極性の変化を表現しており、たとえば「太陽風」などもこの現れであると考えることができます。

 なので実は、簡単なやり方で寒いときも暑いときもイオンバランスを適正にする技術を開発できれば、我々は電気はおろか暑さ寒さ対策にも困らなくなるのかも知れません。

 それには帯電しすぎて困っている生物か空気中の帯電分子を取り入れる物質に蓄電させるのが適切かと思われます。

 そのように自然界では常に通電現象が起こっており、その力価は太陽光パネルのように特段人為的なものでなくても採取可能かと思われます。

 我々の「物体認知」と言うのは、電気光学的状態認知と言うことなのではないでしょうか。したがって、「物」と「私」に距離があるわけではない、と言うのが真相ではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です