視聴覚両方障害者のための「掌(指)ことば」

 
 言語の本質は「加減算性(賦与・付加/控除・否定)」と「即性」と「示置性」と「対話性」と「時制」の5つしかない。これを6段階の順を追って掌(あるいは指)に伝えることにより、視聴覚両方障害者のためのコミュニケーション言語を作ることができる。

 「加減算性」と言うのは筆者なりの判断論の本質を突くもので、「判断とは認識の加減算である」と言うテーゼを具現したもので、「即性」の間、後に賦与、付加、控除、否定を表す指繰りで指示する。

 「即性」(英語の5W1H、場所、具有性(名詞、動詞、形容詞、間投詞、接続詞)、あるなし、(ことばの本質はすべて形容詞だと理解していると分かりやすい))については概ね300語以内(5指の繰り触れようの組み合わせがそれくらい)に収め、並列されているときは主語述語等価関係を表すものとし、「加減算性」は即性同士の関係を示し(加算・控除は即性間にはさみ、賦与・否定は即性の連続の後に置く)2指で足り、「示置性」は5指(~について、~に対して、~において、~と、~の(条件下で))で足り、「対話性」は5指(疑問、請願、叙述、感嘆、落胆)で足り、「時制」も3指2段(現在、過去、未来の3指と完了、継続、無時制の3指の2段)で足りるので、この「5指6段コミュニケーション」を基本として現実の使用上の障害などがあれば柔軟に改善してゆくのが良い。

 語順は理解しやすいように「対話性」、「加減算性」、「時制」、「即性」、「示置性」の順で配置すると良い。特に子どもの言語獲得においては初期的に疑問から始まるので、それを足場にするのが良い。

 段を飛ばすときにはトンと掌に1回拍子を入れ、節を挟む場合は、節の手前と終わりにトンと掌に2回拍子を入れるのが良い。言いたいことが終わったら、3回トンと掌に拍子を入れるのが良い(必ずしも6段になっていなくても良い/カタコトの日本語のような口語体が派生することも許容する)。

 「示置性」の「~と」とか短い叙述(主語述語関係のみの叙述)にかんしては、節を挟む形で表現する(他の場合もこれに準ずる)。

 取り急ぎ提案まで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です