廣松「として等値化的統一」は普遍ではない

 
 この問題を論ずるに当たって、「認識」のさらに内奥にある「理解」を定義しておこう。

 「理解」とは「どう言うことかが分かること」である。
 
 まず、廣松の「として等値化的統一」が成立する認識場面は、実はかなり限られていて、「特定詞をそれと同じ系の具体詞として」理解する場合に限られる。

 「これは草である」、「彼は音楽家である」、「美しいとは凜としていることである」…これらの場合には、そこに廣松が指摘した「として等値化的統一」が現実問題として実在する。

 しかし、「彼は踊っている」とか、「この花は美しい」、…これらの場合ではどうであろうか。どう考えても「彼」と「踊る」が、「この花」と「美しい」が「等値化的」に「統一」されようがない。なぜならそれらは、「別の値(代入できない値)」だからである。

 いわゆるところの「SはPである」と言う「判断の原型」を止めてはいない(カテゴリーミスマッチがある)ので、そこに「等値化的統一」は認められず、ただ単なる理解だとしか考えようがない。

 超文法的に考えてみると、廣松が「四肢的認識構造」を「対他的判断成態」と見ていることが、それ自身大きなアポリアに基づいていることがはっきりする。

 判断と言うものがすべて対他的なものだと言う考え方そのものが極端に過ぎる。「これは木だ」と認識するのに実情として「あれは草だ」と言うことを別段要請するわけではないからである。

 それで筆者は考え直してみたのであるが、「判断」と言うのは「として等値化的統一」だと思ってしまえば、そこからは必ず水漏れする事例の大群を目にすることになる。実態として「として等値化的統一」が実在する判断と言うのは、かなり限られているわけである。たとえば、我々は知覚の前面には現れない「空気」をどうして知ることができるのか。

 彼も多くの哲学者同様、「判断」を「SはPである」に矮小化しているわけである。

 では「判断」とは何のことを言うのであろうか。

 筆者の考えでは、「判断」と言うのは「認識上の加減算」のことを言うのだと思っている。

 その「加算形」は「認識の賦与および付加」のことであり、「減算形」は「認識の控除および否定」であると考えれば、かなり話はシンプルになるし、理解もしやすい。なぜならば、どうして我々が重文・複文を理解しづらいかも説明できるし、さらに、話しているときに文の結びをどの言葉にするかで迷うことも良くあることも説明できる。これらは、言葉の「加減算のもつれ」によっていることは言を俟たない。

 これに「推移律」を加えると、言語の神経学的基盤にも言及することができる。概念が制約される器質障害を突き止める課題に直面するだろう。それは「想像力」の障害なのかも知れない。

 記号論理学は「関係性だけで」できているために現実の言語理解には役立たないのである。

 このような筆者の考えを理解いただければ、筆者がチョムスキーの「生成文法理論」にも反対なのは容易に分かっていただけるだろう。それは、日本語には男性形・女性形・中性形はなくてヨーロッパ語にはあると言ったように、言葉と言うものは天与のものと言うよりは造作的なものだからである。

 廣松の哲学認識と筆者の哲学認識の違いは相当数に上るが、それらについては黙っていることとしたい。

心理学が助長する世界の過ち

 
 いまはすでにこの世にはいないが、親しくしていたブロガーさんに僕の「講座 心理学概論」への感想として、「いまの社会は巨大なスキナー箱のようですね」、とご指摘いただいたことがあった。

 僕は人間の第一は愛、第二が人間性、第三が相互扶助、第四が知恵、…とそこに「科学」とか「学問」を挙げたりする人間ではない。

 なぜかと言うと、そう言う順番で大事なことが優先していたなら、いまのような世にはなっていなかっただろうからである。

 端的に言えば今の世の中は、「賞罰の社会だからお金の社会になった」と言うことである。この社会は人間的にかなり薄っぺらな社会であり、それによる精神の荒廃と人間関係問題がかなり進行している。

 言うまでもないが、賞罰をその思想の中心にしてきたのが「現代」の心理学である。ここでは「卵が先か鶏が先か」は論じないことにする。

 僕は人間にとって第四に大事な「知恵」、具体的には「因果(殺生)なき生活の知恵」を、ホームレスがお金なしに生活できる程度までは考えてきたし、これからも人生の課題として考えてゆくつもりである。

 このような世においては、効率と利便が何よりも重視されるので、我々の祖先である縄文人たちでさえなしはしなかったような実質的な奴隷主義が世のあらゆるところにはびこっている。

 「民主主義」と言う理念は良いものなのかも知れないが、いまの世では実質単なる「多数決主義」に陥っている。政治にせよ経済にせよ、その本来は「妥当主義(僕は合理的と言う言葉が嫌いなのでこう言う言い方になった)」と言うべきものではなかったか。

 いまの社会に妥協する言い方をすれば、本当に優秀な経営者と言うものは、首切り(リストラ)によって企業を維持するような経営者のことを言うのではなくて、誰も犠牲にすることなく企業を立て直せる経営者のことだと思っている。

 僕の社会理想は「相互扶助による重層的(全世代型)コミュニティ」であるが、あまりにも社会の現状とかけ離れ過ぎているため、どんなに頑張っても実現しそうにない。

戦争をさせない一番大きな砦

 
 戦争をさせない一番大きな砦は、軍備を増強することでも応戦することでもない。

 答えは簡単である。

 「国際戦争損害賠償法」を定め、侵略国に被侵略国の人命および自然、動産および不動産の原状回復義務を負わせれば良いだけである。

 そうすれば、侵略国の国力は大打撃を受けるので、アホらしくて戦争を仕掛ける気にはなれないはずである。

 無論、現在の安保理では成立しようもないので、地道に批准国を増やして行くのが現実的である。

 我々のような下の民で戦争をしたい人間など一人もいない。

家庭でできるプチ永久機関「巡りん」

 

ご自宅のお風呂の水で簡単にできます。

これがなぜできるのかと言うと、逆さまにした風呂桶の中の空気圧が2気圧ほどに高まるためです。水面付近の水圧は1気圧なので、空気圧に負けて気泡(空気)が循環する仕組みになるわけです。なお、風呂桶の形が台形の方が装置内の単位体積あたりの圧縮空気圧が高まるため、有利です。

なお、桶は透明なシリカ製、ストローはトウモロコシ由来のものが良いです(環境保護の観点から)。

「勉強」にみる記憶の特質

 
 予め断っておく。僕は「勉強」が嫌いだ。したがって「勉強」と言う価値観は持ってはいない。ただ心理学のトピックではあるので、やむを得ず僕なりの知見を述べるに過ぎない。

 最近は、なぜ記憶がうまくできるのかを巡って「精緻化(情報の付加)」とか「符号化特定性(コード化の仕方)」とかが話題になっている。

 しかし、事ほどさように記憶成績が上がるのかと言えば、ただ「差が認められる」程度である。

 僕は受験勉強をしたことはない。当然塾にも予備校にも縁がない。

 そんな僕に記憶成績について語る資格はないのであろうが、心理士の端くれとして「精緻化」や「符号化特定性」よりも記憶にとって大事なことを書き留めておく。

 僕が小学生高学年のとき、同じクラスに双子の姉妹がいた。その姉妹はたった2人きりで学年トップの座を占めていた。

 僕は人生で一度だけ「勉強」の真似事をしたことがある。それは、高校のクラスの男子の中で試験対策をしようとなったときのことである。自分は英語を担当したので、少し突っ込んで試験範囲の英語についていろいろと調べ、みんなにそれを「教授」する役割を担った。

 僕のいつもの英語の成績は、学年平均よりもかなり低かった。ところがそのときの英語の試験の成績が学年トップ3に入ったのである。

 このことが教えることは、受験勉強にせよ何にせよ、知識が記憶に定着するのには、みんなが「受験勉強」と聞いて思い浮かべるような孤独な「勉強」よりも、みんなでの教え合いと学び合いのある「共助学習」の方が遙かに効果的だと言うことである。

 世には「記憶術」と言って語呂合わせをすると良く覚わると言う都市伝説がある。

 残念ながら、いわゆる「記憶術」は、その効果において個人差がありすぎるばかりではなく、ごく一部の人間にしか恩恵を与えない、と言うことがある。

 「バズ学習」と言う言葉を聞いたことのあるひとも多いだろう。だが残念ながら、その効果は自発的かつ未知なものでないと現れはしないのである。

 「受験競争」と言う言葉が叫ばれて久しい。ところが、人間のパフォーマンス(成績)を上げるのには、「競争」よりも「共助」であると言う人間の建て付けの上での特質があるのである。

 なので筆者にとって記憶力アップに最も効果がありそうなのは、あくまで「共助学習」であると言うことを強調して、この記事の結びとする。このような学習形態は、「科学としての心理学」にも、現在の学校なり予備校なりの環境にも見出すことができない。

 ただ、「お受験」と言う価値観のもとでは、こう言っても進むも地獄退くも地獄には違いない。

ショートショート「一般社会からどうとはされていない閉鎖社会の人間の特質」

 
 社会的位置づけが何れであるにせよ高圧的で異常にプライドが高い。

 それは当人の特殊属性感に比例する。

 差別や偏見、ファシズムの土壌にはそのような心理的背景がある。

選好的条件付け

 
 みなさんは「○○が食べたーい」と思うことがよくあることだろう。

 実は学習心理学ではこのようなタイプの条件付けは学習のタイプのレパートリーにもなければ、したがって決まった名称もない。

 そこで筆者は、このようなタイプの条件付けのことを「選好的条件付け」と命名したい。

 選好的条件付けには行動主義が嫌った結果的欲求の不可視性と反応の自由度の大きさと言うものがその基礎にあり、他のいかなる条件付けとも異なっている。

人間から毛がなくなったわけ

 
 表題の理由は簡単明瞭で、なぜ欧米人に青い瞳とブロンドの髪の人間が多いのかと同断である。

 ある程度の温度変化に耐えて生きるには、体毛があった方が有利である。

 なのになぜ地球上の人類から体毛がなくなったのであろうか。

 先に欧米人のアウトルックがそうなったのと同断だと述べた。

 それはこう言うことなのである。「その方が魅力的だから」。

 人間の歴史は選抜交配の歴史だとも言えるほど、人類はそれを好んだ。つい近世まではやれ源氏だのお家柄だのと真面目にこだわるひとが大勢を占めていたほどである。

 なので、ある時代までは自然上生存に有利に体毛のあるひとびとしかいなかった。

 しかし、突然変異により体毛のない人間が生まれ、ひとびとはそれを重宝がり始めた。

 そこからいきなり人間の体毛が消えていったのである。「毛のない人間」が魅力的なので、ひとびとはこぞって毛のない異性(特に女性)に群がり、突然変異からの選抜交配の道を選んだ、と言うわけである。

 だから、それと同断で、欧米人は青い瞳とブロンドが多数になったのである。

 そのことは、「アダムとイブ」の神話に象徴的に表現されている。

 一般に環境と種はあらゆる意味で持ちつ持たれつの関係にあるが、このようなこと(選抜交配に頼ること)その他あらゆる意味で最も環境の受動から縁遠くなってしまったのが現生人類だと言える。

心理学にからむ哲学的問題について(第87回日本心理学会大会発表ポスター)

 
 昨日(2023年9月15日)発表したポスターです。なんか、どうでも良いことを考えているようで…(画像の文字が小さくて読めない方はこれらの画像をjpg保存して拡大してお読みください)。

●発表まとめ

 「心身問題」
 身体は心へのもの(環境)の文化的生態学的連鎖的翻訳系である。こう考えると「心身二元論」は回避できる(系なら環境にいくらでもある)。

 「主観-客観、存在の問題」
 これらは観点の問題ではなく、認識の不可抗力性の問題である。

 「私性問題」
 一次的には個体の時間的持続存在性の必要により要請されてくる。