犯罪者の発達心理

 

 

 誰にでも赤ちゃんだった頃があり、その可愛い相貌からは誰ひとりとしてその子が凶悪な犯罪者になることを想像できないでしょう。

 物心がつく3歳齢あたりまで精神が不安定な境遇で育った子どもが「悪いこと」をしがちなことは我々の経験値として確かなことです。

 大方の大人はここで「認識ミス」を犯してしまいます。「この子のすることには悪意がある」、と。

 現実には、このような子どもの「悪いこと」と言うのは、大人が犯罪者を裁くのと同じ「制裁」なり「ジャスティス」と言う心理から起きているわけです。ここを大人が見落としていることによって、彼らは「理解者喪失感」を強め、「正義は報われない」と言う誤学習(メタ認知)をさせられ、孤独な犯罪者の「素質」を植え付けられてゆくわけです。本来であれば、たとえば「ママのどこが悪かったのかしら?」と問い返すような、大人が「自分のどの行為に対して制裁されているのか」「子どもはどう言うジャスティスを下しているのか」を、正確に把握している必要があるのです。

 この「善悪」自体と「性善説・性悪説」自体の発生メカニズムは同じであることにお気づきにならないでしょうか。

 それは、人間が窮したとき、強い「竹を割ったような答えを求める症候群(白黒をつけたがる傾向)」に陥りやすいことによって起きる社会現象だと言う意味でそう思うわけです。

 この「制裁心」なり「ジャスティス」と言うのは、それに分があれどなかれど、一種のそのひとなりの「正義の実行」なのは言うまでもありません。同じ「正義の実行」なのに「善」になったり「悪」になったりする事象については、個別具体的に仔細に考慮されなくてはなりません。そして恐らく、本来の「善悪」とは、その判断にどれだけの分があるかの問題なのでしょう。

 人間は仏像ではありません。彫ればその通りの仏像になるわけではありません。常習的犯罪者には、「罪悪感」が欠けているのです。それは、人間としての対等意識が育っていないことを意味しています。

 子どもの頃にそのような「素質」を植え付けられたとしても、職業的あるいは常習的犯罪者に至るためには、もう1ステップ必要です。それは「人一般への憎悪・色眼鏡」や「通念上理解しがたい変世界」がその者の心に醸成されることです。

 したがって、犯罪者の更生を促進するには、自身の反社会的な「メタ認知」に疑念を抱かせ、ステップワイズ(徐々)にこれを消去してゆく地道な取り組みが必要かと思われるのである。

 なお、筆者の学部入試の小論文の課題「学校の問題児は家庭、学校、コミュニティのいずれで形成されるのか」と言う問いの現在の筆者なりの答えは、最もその子が自我関与(心のよりどころに)しているのがこれら三者のいずれかであれば、そこで上述のような処遇を受ければいずれであっても問題児になり得る、と言うことである。

 (特に社会構造と人格のマッチング、心理的深浅の問題のように)犯罪にはいろいろな水準で起きるものがあり、そのすべてを上記の理屈で説明するのは不可能ですが、これも一種の「犯罪心理学入門」として理解されると良いと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です