仙人の霞

 「中国四千年の歴史から望むもの」の続きのお話になるが、「この世に不老長寿はあり得るか」と問われたとき、僕の貧脳にまず思い浮かぶのは、「芋」である。  

 確かに同じ土地に相変わらず植物が生え続けるには、それとともに土壌の成分の時間的経過による養分維持とかミミズや細菌による土壌の生化学的変化が必要で、さもなくば少しずつ位置を変えて繁殖するしかないだろう。  

 そんなわけで、条件がよければ芋はいつまでも繁殖し続けうる不老不死の生命であり得るように僕は思う。  

 芋には土壌から糖分を生成するものとあまりそうならないもの、様々が存在する。  

もし、糖生成のポテンシャルを持ちながら糖を生成しない芋があったとしたら、その糖生成抑制の仕組みの力で糖尿病の治療が可能かも知れないと思われる。  

 ところで、最近のひとびとの多くはミミズも細菌も流行らないような造成地で暮らしていて、猫の額ほどの狭いベランダでそんなような土を使って植物を栽培しておられる方も多いのではと思う。  

 そうなると、ひとつの可能性として、ミミズや細菌を悩ますことなくさまざまの植物を育てることが可能なばかりか、その植物の根による土壌の生化学的変化の産物としての「植物のウ○コ」をおこぼれとして頂ける知恵のひとつもひとびとは得ることができるようになる時代が来るかも知れない。  

 それには、人の手で育てられている植物がしおれてきたら土壌を入れ替え、入れ替え前の土壌から適当なお目当ての生化学物質を濾過するなり、プローブ(捕捉体)やレセプターを使って回収するなりすればよいのではないだろうか。あるいは、植物の根が好んで伸びそうな輸栄管をあしらっておき、そこから代謝的に植物の「ウ○コ」を回収し、その代わりに新しい必要な土壌成分を投下するのも悪くはないのかも知れない。  

 あるいは、適切な(生)化学物質を土壌に含ませておき、「植物のウ○コ」が結晶化するようであれば、そんなややこしい仕組みを考えなくても良いのかも知れない。  

 心の深いひとびとは長年、人間の殺生を戒めながら、植物の繁殖力の強さからその植物が繁殖しすぎる植物自体の痛みを感じ取って、そのおこぼれに与ることは罪ではないだろう、と思いながら精進料理しか口にしないお坊さんのような向きも多かっただろうと思われる。

 その意味では、山羊や羊や牛馬の消化液を微量採取し、培養することで我々人間にも都会の雑草を食して生活することも無理ではないかも知れない。 

 あるいは二酸化炭素を吸着固化させる魔法の物質がこの世にあるのなら、自然を害することなくできる紙の知恵が見出されるかも知れない。実際に「炭素固定」と言う技術を使って二酸化炭素と有機物(たとえば、死んだ後の貝殻)を反応させれば本物の「仙人の霞」になるかも知れない。  

 実は未だ気付かないところで、人間が本来口にすべき「自然のおこぼれ」がいくらもあるかも知れない。人間は頭が巧みかと思えば盲点だらけのようなところもあって、本来出会うべき知恵が自然にどれだけあるかは良く分からないものである。  

 と言いながら、運命の行きがかりとは言え、ステーキが好きだったりする僕は、牛を殺生している食肉業者さんの当事者の皆さんは社会の需要を人間のひとつの情念として受け止めて、毎日心を鬼にする苦労を絶やさないのであろう、と忖度する他はないのである。  

 自分の育てた牛や豚とのお別れの日に、心に陰りの落ちない酪農家もおそらくはいないであろう。  

(中国語のおできになる方はこのお話を数千年の長きにわたって我が国の文化を支えてくださった中国の民草の皆さんにひとつの観念的な恩返しとして拡散してください。僕のネット上の著作はすべてノーコピーライトです。ひとつだけそのときに気をつけて頂きたいのは、僕としては自分の知恵を水のようにしたいと願っていると言うことです。どう言うことかは読者の皆さんのご想像にお任せいたします)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です