犯罪心理学の現状と課題

 今日は改めて「犯罪心理学の現状と課題」についてお話させていただきます。  

 犯罪心理学における主要な問題として、「ひとはなぜ犯罪を犯すのか」と言う根本的な問いがある。  

 その辺については、古典的にはロンブローソの「生来性犯罪者説」と言う考えが最初に提唱された犯罪者理論だと言って良い。彼は犯罪者の風貌などには一定の特徴があり、それは遺伝すると主張した。  

 しかし、その後様々な研究がなされ、彼の説が誤りであることが検証された。  

 次に現れたのは有名な社会学者のデュルケームの犯罪理論である。彼は何が悪かは社会によって相対的で、それぞれの社会ごとに善悪の基準つまり規範は異なると主張した。そして、規範が崩れた状態を「アノミー」と呼び、それが犯罪を誘発すると考えた。  

 しかし、本当にそうなのであろうか。欧米と東洋でも犯罪者の規範的逸脱には犯罪におけるパターンの共通点や家族構造の相似が見られる。これらはどう説明されるのであろうか。  

 人間はストレスを嫌う。特にストレスが高まるのは社会が解体されてゆく過程である。アメリカでも韓国でも大都市の高層ビル群の裏路地に入ると「貧乏長屋」のような世界がある。このような地域をバージェスは「遷移地帯」と呼び、犯罪が多発することを見出した。  

 ショウとマッケイは、このような「遷移地帯」をシカゴ市で調査したところ、実際に犯罪が多発していることを明らかにした。  

 我が国でも問題になっている「格差」がそれをもたらしているとしたのがマートンである。ひとびとが社会を構成し、同じ方向を向いて「成功」を目指し始めると、必ず「ドロップアウト」するひとびとがいる。こうしたひとびとが犯罪を犯すのだと言う。  

 本邦において犯罪心理学で有名な安倍淳吉は、犯罪者も一般市民も同じように「職業的社会化」してゆくと捉え、「犯非行深度」によって犯罪者が4段階に分類できると主張した。逆に「なぜ一般市民は犯罪を犯さないのか」に注目したハーシーは、ひとびとの社会的絆が犯罪を抑えているからだと考えた。  

 しかし、以上に述べたような諸理論から犯罪を抑止すると言う発想はなかなか出ては来ず、目に映る限りではニューヨーク交通局長のデビッド・ガンの実行した地下鉄の「クリーン・カー・プロジェクト」とかジェフリーの公園などにおける「環境設計による犯罪防止(CPTED)」程度の対策しか出てきてはいない。  

 また、なぜそれらの対策が効果を発揮するかについての説明がなされているわけでもない。  

 そもそも、「犯罪心理学」と言っても、どの説や理論も一面的で、なぜ犯罪が生じるのかについての心理的な説明が皆無で、従って犯罪者にどう対処するべきかも社会をどう見直すべきかも考察されてはいない。なぜなら、犯罪の中には「いじめ」も「セクハラ」も「自殺」も「トラ親」もある。  

 そこで「犯罪者の心理」についての簡潔な筆者の理論について触れることにする。  

 多くのひとは、なぜ犯罪が起きないのかについて「余所様の目があるから」と言うであろう。また、日本心理学会のお偉様方は「共感性があるから」と口を揃えて言う。  

 そんな具合だから、我が国も中国並みの監視社会になりつつあるが、犯罪者の心理にかんするそうした指摘について僕はそうは思わない。  

 犯罪者の共通した心理は「娑婆社会における安心感(裏を返せば生活社会における影響力のなさから来る諦めと無力感)=社会的追い詰められ感(特に若い頃の「誰も話を聴いてくれない感」)」の問題であると僕は思っている。別の言葉で言い換えれば、「悪とは、人的生活障害感の内在化」だとも言える。その人生における境遇上の矛盾の結果の行為さえことごとく否定され続けた人間ほど凶悪な犯罪者になるのであろう。彼らは我々にこう言うだろう、「誰も娑婆的に自分を守ってくれなかった」と。特に常習的犯罪者においては「罪悪感の欠如」が挙げられるであろう。そしてその背景には、「人間としての対等意識」が育っていないことを見出すであろう。そう考えればどんな対策も刑務所のあり方も導き出せるように思う。心身医学的見地から見て精神疾患の定義というのは「そのことで本人が困るか社会を悩ませるもの」と言うことが必須の要件になっている。ローゼンツヴァイクと言う心理学者が「P-Fスタディ」と言う心理テストの中で主張した「外罰型」の者が犯罪を犯し、「無罰型」の者は「冷淡な傍観者」になり、「内罰型」の者が自殺でこの世を去るのではないだろうか。

 特に強調してし足りないのは、多くの犯罪者も生まれたときには可愛い赤ちゃんであって、誰もその子が将来残虐な殺人者になるとは思わないことであろう。物心がつく3歳齢あたりまでその精神が不安定な子どもたちは、これが人間の重要な心理的特質なのであるが、その精神の不安定さによって「悪いこと」をしがちである。しかし、ここで見落としてはならないのは、彼らにまさに言葉通りの「悪意」があるわけではなくて、我々大人が良く犯罪者の処遇に望む「制裁」の2文字からはじめはそうしているはずだ、と言うことなのである。もしこの事実を見落として我々が彼らに「悪意」しか見出してはいないのであれば、彼らはそこから「理解者喪失」に陥り、ますます孤独な犯罪者の「素質」を強めていくのは当然の道理である。そして彼らにはやがて「人一般への憎悪・色眼鏡」や「通念では理解しがたい変世界」をその心に醸成し、職業的・常習的犯罪者になってゆくのである。そして、それと同じロジックで人間界には「性善説」と「性悪説」が生まれる。  

 加えて、「順倫意識を凌駕する欲望」ゆえの犯罪もあれば、人倫についての無知から起きる「犯罪」、知っていながら弱みにつけいることで露見・発覚を免れているタイプの犯罪もある。  

 特に暴力団の幹部たちの顔相を観察していると、そこに通底する一貫した特質が認められる。それは、「増悪と言う名の憑きものに取り憑かれている」と言うことである。当座はどうしたらその憑きものを罪なく笑わせられるか、が課題であるように思われる(ヒントだけを示唆しておくと、彼らは感情に動かされやすい)。  

 ひとつだけ確からしいと思うことは、たぶん人間は「極論に走りやすい状況や境遇・人格」で犯罪に手を染めるのではないか、と言うことである。

 僕は安倍淳吉の講義を直接受けたひとりである。彼がなぜ犯罪者の分類には熱心であったが、犯罪の未然防止や本来あるべき犯罪者への処遇と言う犯罪心理学の一番の喫緊の課題に一言も触れなかったのかを、同じ人間として疑問に思っている。と言うより「頭が良くて学問に秀でたひととはそんなものなのか」と失望している。花ばかり見てないで水をあげたら、と言いたい。

 具体的には刑務所改革、我々の常日頃でできる反社会的勢力対策としては「我々を家畜呼ばわりしている一部の金持ちたち(国際金融資本※)の思い上がりによる非常識」に学ぶ反社会勢力の常識および社会通念としての「我々による反社会的勢力の家畜視(我々の掌の上で踊ってっている感の写植)」が一銭のお金もかからない良法だと考える。

 また、事実に基づく噂話として、我が国の隅々までに「国際金融資本とかかわると、必ずヤクザとかかわることになる」と言うことも老婆心から広めるべきと思う。 

 今日は「犯罪心理学の現状と課題」について述べさせていただきました。

 ※国際金融資本‥‥モルガン、ロックフェラー、ロスチャイルド、フリーメイソンなどの巨大閨閥金融資本

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です