筆者の考える「うつ病」治療

 皆さんもご存知の通り「うつ」は我が国の5人に1人は罹患するいわば「国民病」です。たぶん精神的な背景として、「努力への(あらゆる人間的意味での)報酬の割の合わなさ」の問題が潜んでいるように思います。  

 西洋医学での治療が主流の現在、セロトニン系賦活物質を投与することが「うつ」の治療の基本的なスタンスなのですが、筆者少し疑問を持っております。

 「うつ」の初期症状として見落とせないのは、「寝覚めの悪さ」です。  

 ではなぜ「寝覚めの悪さ」が起きるのか、と考えると、「うつ」はたぶん「全般性活動障害」と見ることができるでしょう。「うつ」の罹患率は寒冷地ほど高くなる傾向が認められます。  

 人間の活動の基本的な生理は「クエン酸回路」で維持されています。この活動が弱まると神経信号として活動エネルギーを抑制するホルモンのような物質が分泌されて脳幹および全身にその情報がフィードバックされ、「うつ」になるのではないか?、と筆者は問題を思い直しました。具体的に言うと、5HT1Aレセプターの異常です。

 セロトニン系の賦活と言うのはそのひとつのゲートウェイに過ぎず、根本的な対策にならないばかりでなく、疲労をなくすために無理矢理この生理を利用して一時の活動の亢進をもたらすものが「覚醒剤」で、そこの誤解が蔓延していることが我が国の「シャブ中」患者の増加に拍車をかけているようにも思います。  

 これでは社会疫学的に非常によろしくない。  

 「うつ」のこの初期症状に適応できる知恵が漢方にあることを西洋文明崇拝が強すぎる我が国のひとびとに再認識して欲しい、と思い筆者はこの「クエン酸回路」の賦活にとって非常に重要な薬味があることを思い出して欲しいと思っています。  

 それは「しそ」です。  

 古来より漢方では「しそ」は理気薬(気が停滞している状態を改善し、精神を安定させる薬)として用いられてきました。たぶん僕は上記のようなメカニズムにおいて「しそ」は「うつ」に効く薬たり得ると思っています。  

 東洋の知恵を「端的性がない」と我々は笑うことが果たして正しいのでしょうか?  

 従来の「うつ」の治療原則は「正しい服薬と休息」と言うことになっていますが、僕は少し違って「しそを食べて横になって忘れること」だと思います。

 それと、近年「加味帰脾湯」と言う漢方薬で「うつ」が高い確率で治療できることが分かってきました。これは、睡眠障害をも改善することも分かっています。

 話は「てんかん」になります。本質は神経系を司る神経、つまりいわば「メタ神経」の障害でしょうが、最近の医学研究によると、ヒストン脱アセチル化酵素ノックアウトマウスにペンチレンテトラゾールを投与したところ、てんかんは抑制されるという知見も報告されており、ヒストン脱アセチル化酵素のはたらきを弱めた上でペンチレンテトラゾールを投与することにより、治療に曙光が差してきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です